Archiverse Internet Archive
投稿のみ 投稿と返信
前のページ(最近)
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 1421
次のページ(過去)
返信[12]
親投稿
1000‰ 1000par
自称中学生。 くっ、俺の右手がうずきやがるぜ… 信じるかどうかは人次第。 趣味で録音やら逃げゲーやらなんやらかんやら作っている人。 半年前からここまでの道は長かった…
2そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
1000‰ 1000par
コンソールって描画に時間かかるし、とある座標だけ消したように見せるの面倒だし、良いところ無いように思えるけど、こういう端的なマップとかをを表す時には結構使える子。 少し見直した。
1そうだね
プレイ済み
返信[14]
親投稿
1000‰ 1000par
まあ、でも技術はそれなりに出来るようになると思う。 「これがこうでこうだからこうなる」みたいな論理がなんか自然と理解できるようになる。 あとは、ゲームとかやってるときに、「あ、これ多分こういう操作だよね」みたいなのが分かる。(そして良かったら自分のプログラムへ移植みたいな)
2そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
1000‰ 1000par
実に、プログラムの行数はDATAが半分を占める。僕の場合。
3そうだね
プレイ済み
プレイ日記
1000‰ 1000par
なんか下画面にマップ入れたらそれらしい探索ゲームになるよね。
7そうだね
プレイ済み
返信[3]
親投稿
1000‰ 1000par
僕なんて、4月なんてDIMとかDATAすら知らなかったんだぜ… 人って変わるもんなんだぜ。
2そうだね
プレイ済み
返信[7]
親投稿
1000‰ 1000par
mkII。確かに有りましたね。 あれはなかなかクオリティーの高い、マップ探索ゲーム&RPGで面白かった。
1そうだね
プレイ済み
返信[2]
親投稿
1000‰ 1000par
分かる分かる。 曲線が二つ以上交わるとなんか立体的になってしまう。 それはそれでクオリティー上がったようにみえるから良いk(殴
1そうだね
プレイ済み
返信[3]
親投稿
1000‰ 1000par
一文字で言えば 棚 二文字で言えば 行列
1そうだね
プレイ済み
返信[3]
親投稿
1000‰ 1000par
まあ、色々方法はある。 でもやっぱりGRPを使うのが一番だと思う。 この前作った「BGTEST」の選択だって結局はグラフィックを使いまくったからなぁ…
0そうだね
プレイ済み
プレイ日記
1000‰ 1000par
星形弾幕を作ってみた。 なかなか面白い。
11そうだね
プレイ済み
返信[5]
親投稿
1000‰ 1000par
《次回予告》 団子を食べた途端、衝撃を受けたnobu氏。 果たして、団子の味はいかほどなのか。 次回、「味の甲乙、最終番付」に乞うご期待を!
2そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
1000‰ 1000par
そうですね。 では、僕がよく使っている方法を。 僕は「○○のBGは『1』」だとか、「○○のBGは『A』」みたいに、『このBGはこの文字』みたいな感じで割り振って、文字を連ねてDATAにしてます。連ね方は色々ありますが、やはり自分が作りたいサイズに合わせる感じが一番やりやすいです。25×15のマップにしたければ、横25×縦15の長方形型に文字を連ねるような感じです。 又、DATAの情報をBGにするためには、READ命令で受け取ったものをMIDで編集して、『この文字だからこのBG番号』みたいにして、BGPUTをしていけば出来ます。
0そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
1000‰ 1000par
あの最近出てきた某コース作りゲームと同等並の価値がありそう。
2そうだね
プレイ済み
返信[6]
親投稿
1000‰ 1000par
どうも。 確かに、32秒以下の録音なら、適当に命令をいじればできるのですが、今回336秒の録音だったので、これを鳴らしている内に次のを用意して…みたいなダブルバッファを利用しています。 なのでフレーム関連では、周期をしっかりとした時間で取るために、それなりに精密にしています。
0そうだね
プレイ済み
返信[5]
親投稿
1000‰ 1000par
余計なお世話だったらすいません。
1そうだね
プレイ済み
返信[4]
親投稿
1000‰ 1000par
多分マップデータといっても127種類以下とか、そんなに多くない種類のBGの組み合わせだと思うから、そういうときは二つのデータを一つに、みたいにしてみれば良いかも。 例えば、 104と56という数値データがあったとして、それを一つの文字にしたいと。 そんな時は、 104×128+56 みたいにして、それをCHRすれば一つの文字に出来る。 還元は128で割った商が一つ目のデータ、その余りが二つ目のデータみたいに出来る。 因みに今のは127種類の時の例。 62種類とか42種類とかのn種類の場合は 一つ目の数値データ×(n+1)+二つ目の数値データ でCHRすれば圧縮できて、それは(n+1)で割った商が一つ目のデータになって、その余りが二つ目のデータ、みたいにすれば還元できる。 種類が少なかったら3つのデータを一つの文字に、4つのデータを一つの文字に、何てことも。
1そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
1000‰ 1000par
どんな感じで保存してるのか気になる。 やっぱり圧縮?
1そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
1000‰ 1000par
IF派
2そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
1000‰ 1000par
なんか凄い分かる。 シューティングゲーム作ってみたけど、「これ絶対当たってないよね」みたいなところに当たり判定が出たりする。
2そうだね
プレイ済み