投稿
nobu divine-creator
これは特定の誰か…というわけではなく、私がダウンロードしてみた作品を操作した際に、けっこう多かったと感じていた印象のお話です。 ソフトを起動してみると、入力操作を求められているのに、何をどのように入力したら良いのか分からないという場合や、最初の画面で何をすれば良いのか分からず動かせないという場合がありました…。 操作の説明は、全く予備知識の無い相手が操作をしても困らないようにしないと、せっかくの素晴らしいソフトでも、使いづらいと評価されてしまうと思われます! ですから、私は自分のソフトの操作説明を細か過ぎるくらいに知らせるようにしています。 単純な操作のソフトでも、平仮名しか入力できないとか、英語も入力できるとか、説明が無ければ分かりませんよね? そのソフトで可能なことの説明は、必要不可欠であると考えてソフトの作成をしています。 心当たりのある方は、是非とも操作性についてお考えくださいね♪
12そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
Godot orz_127
そうですね。 最近の市販のゲームはだいたい最初の方の面は、操作説明を兼ねたチュートリアルステージになっていますね。 …そうか、 だから皆、説明書を読まないのか!w
10そうだね
プレイ済み
返信[2]
親投稿
私のツールもまだまだ説明不足ですね 簡易操作説明は乗せてますがしっかりした説明書のようなものも必要だと感じています 説明書が出来ていないのも裏で更新し続けている理由のひとつでもあります でも、いい加減そろそろ表に出してやりたいとも思っていて 説明書を呼び出す方法を考え中です 今まで主に自分用ツールばかり作ることが多かったのと 開発者ゆえに操作方法が分かりきってて説明不足になりがちなので きちんと分かりやすく単純明快に書けるか 機能を網羅出来るかは心配ですね
2そうだね
プレイ済み
返信[3]
親投稿
けい kei0baisoku
とても大切な点ですね。 作ってる本人には当たり前なので、言われないと分からないという事に気付かなかったりするので、なかなか厄介です。 そして、説明をプログラムで一つ一つ実装するのもなかなか手間がかかるので、ついつい省略したくなります。 あと、ちゃんと説明をすることの他に「説明されなくても分かる」ルールにするのもかなり大事です。 「どうしたらいいかが直感的に分かる」と言い換えても良いです。 (私の作ったネコのゲームも、これをかなり意識しました) 説明されなくても、説明書を読まなくても、使い方が自然と分かるのが理想です。最近のゲームはどれもこのレベルが高いものが多いです。 ………うん、だからみんな説明書読まないんですね(´ω`)
6そうだね
プレイ済み
返信[4]
親投稿
言語の壁ですね。  だからといって英語に統一しようとすると、フランス、スペイン語圏などの人には使えない。歴史的背景で英語に反発を持つ語圏(スペイン、ロシア等)もあります。  ゲームボタンと電卓表示は世界共通。それを踏まえ、矢印、図形等で表現する工夫か、新たに取り決めすりのもいいですね。
3そうだね
プレイ済み
返信[5]
親投稿
こうやま kouyama1967
 これまでの経験から ・シューティングゲームなど、見ればわかるようなものは説明なし。 ・操作が判らないと困るゲームは、たとえ移植元に何も書いていなくても、OPに説明を書く。 ・海外で操作する人を考えて、英語も併記する(3号は海外で春リリースを計画しています) ・説明文が少ない場合は、OPだけ日本語と英語両方併記にするが、多い場合は起動直後に日本語と英語の文章を選択させる。 ・ボタンの操作位置を連想しやすくしておく(例えば基本動作がAで応用がBとか) ・動画サイトに載せる際、プログラムを書き換えてでも、最低限見せるべき展開を動画に撮っておく。  などを心がけています。先日のスーパーモンスターもこれです。
1そうだね
プレイ済み
返信[6]
親投稿
nobu divine-creator
たくさんの御意見ありがとうございます♪ 何名かの御意見で、説明書を読まなくなっている理由について触れられておりましたが、それは私も気付いておりませんでした…Σ(゚Д゚)!(私自身は、先に説明書を読んでから操作するタイプで、読まずにプレイということをしないため、考えが及びませんでした…。) 操作の説明はソフトを操作中に呼び出せるのがベストだと思いますが、それが難しい場合には、説明書を添付するという形でも良いかと考えております♪ 最近の説明書には、説明しなくても良いようなことまで書かれているというニュースをご存知でしょうか?なので、説明しなくても分かるだろうというのは、通用しないのかもしれません…。 言語の壁につきましては、海外版の発売に合わせて外国語対応も考えねばと意識しておりました。とうどうさんの仰る通り、英語以外の言語に関しても考慮しなければ!…と考えております。
0そうだね
プレイ済み
返信[7]
親投稿
昔は親に連れてってもらったデパートで買ってもらったゲームの説明書を帰宅時に車の中で読んでたりしてました。そういう意味で「前準備を怠らない」のは非常に大切だと思ってます。 ちなみに私の場合は、「なるべく画面内にボタンの説明を書く」ようにしています。例えばXボタンでポーズメニューを出してゲームを終わらせるように作ってあるのに「どうやって終わらせるのか分からない」ようでは本末転倒ですので。(プログラムを作った)自分だけが分かってればOK、というのは間違いだと思ってます。 言葉の壁については私のマイページに載せている作品「Six Rock Sixty」で少し触れています。日本語と英語の説明をダイアログで表示しています。参考になれば。 しかしてゲームは「体当たり」ってのはアリだと思うのですがどうでしょうか。折角ボタンも十字キーもあるので色々試して覚えるという意味で。
3そうだね
プレイ済み
返信[8]
親投稿
Godot orz_127
海外とか、言語の話がでてきたのでちょっと…。 実はゲームのボタンにも言語の壁があります。 ここでPSの話で恐縮ですが…^^; 直感的に判るように大概、日本では○がOK、×がNGに設定されていますが、海外では、○がNG、×がOKとなり、逆になります。 海外では一般のテストでもチェック印がOKで丸印はNGという意味になるそうです。 もしかしたら同じように日本では当たり前のABボタンの割り当てだけど海外では違う、と言う事もあるかもです。(未確認) 確か昔のソフト(MDだったか)でカセットの中に日本語版、英語版が組み込んであって、言語を切り替えるとボタンの機能も切り替わる作りになっていたものがあったような…。
3そうだね
プレイ済み
返信[9]
親投稿
自分のツールにウェブページのINPUT欄でたまに見る入力ガイドの様なものを取り付けようかと思い立ちました 起動直後に表示されて何らかの入力があればメッセージが消える仕組みです これをつけようと思えたのはこの投稿があったからこそです ありがとうございます
2そうだね
プレイ済み
返信[10]
親投稿
nobu divine-creator
ゲームに関して…と限定すれば、「説明書に無い意外な操作が裏技になる」ということがありますので、説明が少なくても何とかなるということもあります。(「全く説明無しの謎解きゲーム」というのもアリかな…と思います♪←難易度高っw!) しかし、基本操作が全く分からないというのは困るので、必要最低限の操作説明は不可欠だと思われます!(プレイヤーが説明を無視して操作してみるのは自由です♪) 操作を記号やボタンで説明するというアイデアは良いですね♪(言語の壁に関係なく伝わりやすいので…。)
1そうだね
プレイ済み
返信[11]
親投稿
海外版対応ですか 英語が苦手なのでメソッドの名前すら悩んでしまう自分には難しい作業です(^^;) とりあえず、長く公開を続ける予定のものには英語での説明 日本語版しか対応できそうにないものについては謝るメッセージを入れるようにした方が良いかもしれませんね 海外からどんなプログラムが公開されるかも楽しみですね
2そうだね
プレイ済み
返信[12]
親投稿
nobu divine-creator
Godotさんの御意見で、思い出しましたΣ(゚Д゚)! そういえば、そうですね…。チェック項目の付け方とか…違いがありましたね…! ボタンの割り当て自体は、操作説明で指定した通りで…と言いたいところですが…、人間の習慣という意味では、やはり文化的な違いも考慮して割り当てるのが親切な作りだと言えるのでしょうね♪
0そうだね
プレイ済み
返信[13]
親投稿
nobu divine-creator
海外版対応についての私の考え方としましては、 1.日本人向け限定のソフトに関しては日本語のみで可 2.外国人向け限定のソフトに関しては外国語のみで可 3.区別の無いソフトに関しては併記するor表示される言語を最初に選択して保存(その後は選択した言語で起動)する …というのが、一番使い勝手が良い気がします♪ 私のソフトで例をあげますと、 1.消費税計算機→日本向けのみ 2.時差を調べるソフト→数ヵ国に対応(予定を含む) 3.暗号作成&解読ソフト→アルファベット版を外国語版に対応(需要があれば…?) 4.日常語→敬語変換機→日本語と英語を併記のバイリンガル仕様 …というような感じで、すでに対応済みのものから、今後の対応予定まで考えて作ってきました♪
0そうだね
プレイ済み
返信[14]
親投稿
おちゃめ ochame_nako
私が作るプログラムはシンプルなものばかりですがとりあえずダウンロードだけしておいて後からプレイする人であっても操作方法が分かるようにプログラムリストの末尾に注釈でタイトルと簡易説明書をどんなシンプルなプログラムでも必ず付けています。 1画面プログラムな小さなプログラムては後から見たらタイトルが分からないというものも多いですが私のプログラムではそんな心配は不要です。 あと操作方法だけてはなく初期化の方法が分からないというプログラムも少なくありません。それはPSS(プチコンソフト統一規格)に対応させることで解決できます。
1そうだね
プレイ済み
返信[15]
親投稿
nobu divine-creator
PSSを拝見しました。数名見知った方のお名前が登録されておりましたね♪ まだプログラムを少ししか覚えていないので、統一規格に対応したプログラム作りというのは難しい感じですが、ファイル名の重複を避けるために、識別文字を最初に付けるというのは、余計な混乱を未然に防げて良いですね♪ プログラムの名前を考えるのに、参考にさせていただきます!(ただ、全てのソフトの名前を一新しないとならなくなりますね…。ファイル名の統一は、もう少し先のほうがちょうど良いかもしれません…。)
0そうだね
プレイ済み