【Circle OS開発報告】新ロゴできました。だんだんCircle OS 7の公開が近づいています。

プレイ済み
2番の質問はですね…
自分だったら例えば
OPTION STRICT
この文字列を圧縮するとすると
全部文字コードにしてしまうとか。
1そうだね プレイ済み
>ところどころ音程を外せばいい
それでも引っ掛かります。何故なら、他の部分が似ているからです。今年4月に問題になった論文もそう、「コピペ」が使われています。他の論文から文章を引っ張ってきて、コピー&ペーストする、それがコピペ。
つまり、BGMに少しでも「コピペ」されている部分があれば引っ掛かって違反になります。
ところどころ音程を外して回避するのはもっと悪い事ですよ。
0そうだね プレイ済み
では、また分からないことがあればここで話してください!
※うp主は9時以降は閉店です。
0そうだね プレイ済み
協力してくださりありがとうございます!!
では,アイコン製作か,アプリ提供をお願いします。
アイコンを考えるために,プロジェクト一式をDLしてください
D33XA3ZJ
できれば,最初のクルクルも...
0そうだね プレイ済み
ただいま,Circle OS ver.0.6を製作中。単純だったGUIが,改めて,GUIを新しく今風に仕立てました。アプリを追加したりすれば,公開できますが,誰か協力してくれる方がほしいです。ぜひ協力(アイコン提供,アプリ製作)してくれる方はコメントください。

プレイ済み
海斗さんはご存知ですか?
世界には著作権(ちょさくけん)という「自分が作ったよ」という証が、音楽や写真、動画などなど…いろいろです。
その著作権がフリーなのものは、他の人が編集したりできるということです。
さて、海斗さんの投稿はスーパーマリオブラザーズのBGMをMMLで作ってほしいというお願いですが…
この音楽は、任天堂が作ったBGMなので、許可もなく勝手に複製してはいけません。つまり著作権で保護されているのです。他の人が「自分が作った」と言ったり、編集したりできないようにする権限です。
なので、別のBGMを選ぶか、諦めるしかなさそうです。
他にわからないことがあればどうぞ。
6そうだね プレイ済み
Circle OS ver0.0.6-woolが完成しました!!公開キーは画像からどうぞ

プレイ済み
DIRECTモードにて
WHILE 1 WEND
を実行して、左下のSTOPかSTART,SELECTボタンでプログラムの実行を止め、再度CONTを実行すると
フリーズして「エラーが発生したため、ソフトを強制終了しました。再起動します。(保存していないデータは失われた可能性があります)」と表示され再起動するハメになりました。
EDITモードでは記述したのをやっても起こりません。
0そうだね プレイ済み
CircleOS久しぶりに更新しました!ver0.0.6-vivid 公開キー:W37E33KJ

プレイ済み
やっぱり、Visual BasicとかC言語とかのプログラミングでやるのはやはりまず最初に「Hello World!」としたいところです。
どっかの本で聞いたんですけど、「Hello,World!」はプログラミングの世界でまず最初にやることっぽいですよ。
3そうだね プレイ済み
り理解していない人が多いために起こりやすいのですよね。やっぱり
小学生以下の子供には大人の人が同伴すべきだと思います。知らぬ時に
フレンドコード交換をしていたりすると大変です。既に妖怪ウォッチコミュニ
ティーでのフレンドコード交換が頻繁にあったようで、ついにコメント不可能
という異例の事態になり、僕自身も驚いています。ルールを守らないという
のは怖いですね・・・。
(大変長い文を失礼しました・・・。途中文字数を超えたので「ま」から始まってます)
1そうだね プレイ済み
共感集め...特に共感が多いからと言って別に人気者にでもなる訳でもないただ
「確かにそうだね」 「自分も同じ」 「同感」といったことを伝えるための
そうだねボタンです。つまり、「xxxxxxっていう人は、そうだねして!」など
の投稿にそうだねをしている人というのは、確かにそうだね」 「自分も同じ」 「同感」といったことを言っているのと同じことになります。やっぱり
まだ "釣り投稿"にやられてしまう人がいるのですね。
共感集めなどの他に、フォロー稼ぎも同じです。自分が気に入った人や
友達、頼りになる人などをフォローするもの。決して「ミバ友になりません
か?なってくれた人にはフォローします!」というものは投稿した人は初対
面な場合が多いですから、つまり友達や頼りになる人でもないのにフォロー
しているのです、おかしいですよね。このように、まだ幼い子どもたち
(自分もまだ子供ですが)がルールをあま
1そうだね プレイ済み
LOAD "・・・".FALSE
↑
ここの「.(ドット)」を「,(カンマ)」に変換してください。
引数を複数つける時は「,」で区切ります。
2そうだね プレイ済み
LINEのように既読ボタン付けたらまた何か起きそうな予感がするのでつけてほしいとは思わないなぁ…
0そうだね プレイ済み
【ACLSが行う処理】
・画面クリア(PRINT,GPUTCHRなども全て)
・スプライトデータの初期化
・画面描画の優先度を元に戻す(FADE命令等のあとにするのもACLS)
【CLSが行う処理】
・PRINT命令(他にも、INPUTなど)で描画したのをクリア
【GCLSが行う処理】
・グラフィック命令等で行った描画をクリア(PRINT命令などで描画したものは消えない)
それぞれ処理が違うので、覚えておきましょう。
ACLSはAll CLear Screen(スクリーンを全てクリア)
の略だと思われます。
1そうだね プレイ済み
SPCOL [SPANIMで指定した管理番号]
で、当たり判定できるようになります。
IF SPHITSP([当たり判定したいSP管理番号])==当たっているSP管理番号 THEN ・・・ ELSE ・・・
で当たり判定を分岐できます。
0そうだね プレイ済み
返事をしてくださった皆さん、大変お待たせしました。
>Godotさん
あれは僕ではありませんよ。
>natto-プチ3さん、ぴくとさん
よろしくお願いします。自分でもコマンドを増やすなど
作業を進めています。
1そうだね プレイ済み