Archiverse Internet Archive
投稿のみ 投稿と返信
前のページ(最近)
1112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123
次のページ(過去)
返信[2]
親投稿
れい rei-nntnd
そうだった… なんか自分の公開キー、3ばっかりなの
0そうだね
プレイ済み
投稿
れい rei-nntnd
プチコン3号用ファイル転送プログラムPetitModem Ver.1.2.0公開。 1200bpsまでのPC-プチコン間の双方向転送が可能。 KEY:433DX43 PC用:http://rei.to/petitmodem.html
19そうだね
プレイ済み
返信[14]
親投稿
れい rei-nntnd
これ、ちょっとダメじゃないですか? I love youをいうのに600世代でしょ? それって… 告白前に子供できちゃってる! できちゃった婚どころじゃない! ここは子供も見てるんですよ! 子供の教育によくないんで通報しておきますね!
0そうだね
プレイ済み
返信[2]
親投稿
れい rei-nntnd
加速度センサーは加速度=速度の変化の割合を検出するセンサーで、 ジャイロセンサーは「角速度」センサーのことです。 角速度というのは、回転の速さのことです。 加速度センサーでは地球の重力も検出できるので、3DSの向きなどが判定できますが、回転はうまく検出できません。 ジャイロがあれば3DSの向きを変えたことを検出することができます。
0そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
れい rei-nntnd
X<0かな
0そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
れい rei-nntnd
俺の人生ゲームがクソゲーなんですが 改良方法を教えてください。
2そうだね
プレイ済み
返信[5]
親投稿
れい rei-nntnd
CPUでなくても、より低位の層を抽象化して利用しやすくしたり、複数アプリから使える基本機能をそなえているのならOSと呼べると思いますよ。 もちろんアプリを起動するランチャー機能はOSには必須ですし。 見た目、ランチャー、電卓などのツール群だけでなく、リソースの管理やAPIの提供があれば立派にOSです。 プチコンならマイクやスピーカー、GRPの管理用に便利なAPIを提供したらよいかと。
0そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
れい rei-nntnd
こういう細かい便利ソフトがプチコンにあってると思う 問題は、ファイル名からじゃどんなソフトかわからなくなっちゃうところ。 ランチャーとか必要なのかなぁ
1そうだね
プレイ済み
返信[7]
親投稿
れい rei-nntnd
それでも論理が逆になるだけで同じかな。 スコープを区別できるように情報を一つたせばいいだけ。
0そうだね
プレイ済み
返信[4]
親投稿
れい rei-nntnd
gc[]のtrue/falseがGCされたかどうかのフラグということかな? なら、そのフラグを確保する配列に「スコープ」の情報を持たせたらいいでしょ。 例えば… gc[]と同じ長さのgcscope$[]を用意して、getnewcellで確保されるたびにそのスコープ名を入れておく。 スコープ名はグローバルなら空文字、関数なら関数名+通し番号みたいな感じで定義して。 入れ子のスコープなら「親スコープ名+"/"+子スコープ名」みたいな感じで。 で、gc(scopename$)みたいに拡張して、gc()内でgcscope$[]の全要素を前方一致を検索してまとめて廃棄。 みたいな。 セル増えてくると検索大変だからデータ構造に工夫が必要になるけども。
0そうだね
プレイ済み
返信[6]
親投稿
れい rei-nntnd
あ、失礼。 プチコンのインラインヘルプの2ページ目ですね。 こちらは多少くわしいようです。 4095まであるのは複数のGRPに対応するつもりだったのではと思ってました。 8x8説もアリですねぇ。 こういうのを探すのもプチコンの楽しみということで我慢するしかないのかな。
0そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
れい rei-nntnd
LISPキタ。 静的スコープならスコープ出るときにゴミ収集すればいいだけなんで楽なんではないの? 難しいことはないように思えるけども。
0そうだね
プレイ済み
返信[4]
親投稿
れい rei-nntnd
回転・反転に関しての情報は2ページ目にあるという情報をいただきました。 気付かねぇ… 0がどうやっても黒いこと、1025~4095がループなのは資料ないっぽいですねぇ
0そうだね
プレイ済み
返信[2]
親投稿
れい rei-nntnd
資料はなにも見当たりませんが、以下のようになっています。 0:GRPに何を指定しても真っ黒 1-1023:BGキャラ 1024:本来0にあたる部分のBGキャラ 1025-4095:BGキャラのループ。 4096以降はフラグになっていて &H1000: 右に90度 &H2000: 右に180度 &H4000: 左右反転 &H8000: 上下反転 です。 BGキャラ番号cのBGキャラを上下反転させたうえで左に90度回して表示したい場合は BGPUT l,x,y,((c+1023) MOD 1024)+1 OR &H8000 OR &H3000 こんな感じで
1そうだね
プレイ済み
返信[13]
親投稿
れい rei-nntnd
あ、周波数の調整は要りません。 300bpsなんで周波数の誤差は十分に許容できるはずです。 あとは音量の問題かと。
2そうだね
プレイ済み
返信[12]
親投稿
れい rei-nntnd
6byte/secとはひどい… 自分でテストした感じだとPCのマイクとDSのスピーカーの位置が一番もんだいかも。 次は1200bpsぐらいまで速度を上げて4倍くらいは早くなる予定です
1そうだね
プレイ済み
返信[9]
親投稿
れい rei-nntnd
UTF-8エンコードして全文字種送れるようにしました
1そうだね
プレイ済み
返信[7]
親投稿
れい rei-nntnd
テープに録りたい人もいるかと、PC側ソフトにはWAVファイルヘの変換もありますョ
0そうだね
プレイ済み
返信[5]
親投稿
れい rei-nntnd
710byteを3回…3分くらいか。 おそっ 300bpsじゃ使い物にならん! 暇になったらDSが頑張れる範囲で高速化してみます
1そうだね
プレイ済み
返信[3]
親投稿
れい rei-nntnd
単方向通信で、?????になったり、転送が終わらないときは通信失敗です。その場合、受信側を止めないで、送信側でもういちど同じファイルを送るってください。 穴を埋めます。 サイズによりますが、10000byteくらいなら2ー3回の通信で送れます
1そうだね
プレイ済み