Archiverse Internet Archive
投稿のみ 投稿と返信
前のページ(最近)
1 2 3
次のページ(過去)
返信[2]
親投稿
まーくん MARK6502
プチコンで音楽を鳴らしたいのであれば、まず、MMLを覚えることをおすすめします。 プチコンの楽曲演奏機能はMMLの仕様に沿っています。 MMLについてはネット上に沢山情報があります。
0そうだね
プレイ済み
返信[2]
親投稿
まーくん MARK6502
画面上に見えてこないのは、MGウッディーさんご指摘のように、画面表示領域外に表示されているからと思うのですが。 あと、バグがなければ、SPSHOWでSPRITEを表示する指示をしないと、本来は表示されません。 そもそも、 ガイコツを何処にどのように表示しようとしているのでしょう? 標準で用意されているSPRITEの番号と思ってみても、ガイコツではないようですし。 また、SPHOMEで指定しているオフセット値もマイナスの大きな値にしている意図がわかりません。
0そうだね
プレイ済み
返信[5]
親投稿
まーくん MARK6502
成る程、だから、積極的にブランクでキャラクターを消す処理を書いてないんですね。 納得です。
0そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
まーくん MARK6502
CLS命令は、ループの外に起きましょう。 毎回、画面がクリアされてしまいます。
0そうだね
プレイ済み
返信[2]
親投稿
まーくん MARK6502
こんにちは、カナ文字対応は、対応範囲のコードを拡張すれば可能なので、難しくはないですね。DATA文を打ち込むのが面倒なくらいで。(^◇^;) ただ、私としては、プログラムの勉強素材として作ったので、カナ文字対応そのものは、余り重要度が高くないです。 それと、タッチパネルが押されたらモールス音が出るというのも、簡単に作れますね。 面白いと思ったのは、リズムからモールス符号を解析して、文字化するって言うのは、良いアイディアですね。 プログラムネタとして、アイディアいただいておこうかと思います。 ちなみに、冒頭のコメントに、「変換出来ない文字の処理が未完成」というのが残ってますが、その処理は完成していて、コメントを削除し忘れてました。
1そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
まーくん MARK6502
スプライト(SPRITE)ですね? 画面そのものの優先度は、GPAGE命令で操作ページを指定して、 GPRIO命令でZ座標を指定することになると思うのですが、スプライトもコンソールの文字も各々にZ座標を指定できるので、その座標の大小関係で値で、前面に出てくるオブジェクトが決まると思います。 この辺は、私も実際に試してみて整理したいと思っていましたが。
0そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
まーくん MARK6502
それって、自分も含めた大半のプチコンプログラマの方の共通の悩みではないしょうかね。^^; 作曲は、理論はありますが、プログラムのように技術を習得しただけではいかんともしがたい物があります。 自分の感性を磨く、(音楽の引き出しを沢山作る。)というような話になるので、いろんな曲を沢山聴いて、それを自分なりに分析評価してみるって話になるでしょうか。 それには、それなりの音楽理論、作曲論のような情報収集も必要と思います。 ドット絵も同じ話ですね。 芸術的なセンスや能力の方の話になってきますよね。
3そうだね
プレイ済み
返信[5]
親投稿
まーくん MARK6502
強いですね!レベル2にも勝てません。(^◇^;) 自分もリバーシのプログラムは作ってみたいと思っていたので、参考にさせていただきます。 と言うか、まずは自分が勝てないと悔しい。(笑)
0そうだね
プレイ済み
返信[8]
親投稿
まーくん MARK6502
こう言ってしまうと、身も蓋もありませんが、プログラムが初めてという人が、いきなり、リアルタイムで画面上を複数のオブジェクトが動き回るプログラムの仕組みを理解するのは酷だと思います。 本来は、そういうプログラムを作る事が、プチコン3号の目的なんでしょうけれども。。。 プログラミングの基本と言うことなら、INPUT分で入力を受けて、処理をしてプリント文で出力する。(出力はグラフィックでも良いのですが。) と言うようなバッチ処理的なプログラムで、一通りのプログラム作法を覚えてからの方が良いんでしょうね。 ゲームなら、スタートレックのようなタイプの。 複数のオブジェクトをフレーム毎に多重に書き換えるタイプのプログラムは、そのイメージを描けるようになるまでの敷居は結構高いと思います。
2そうだね
プレイ済み
投稿
まーくん MARK6502
こんにちは。 プチコン3号コミュニティ参加のため、ミーバース登録してみました。 今のところ、3号のBASIC仕様の勉強のため、ネットにアップされている面白そうなmkIIのプログラムを3号に移植して遊んでいます。 皆さん、投稿されているようなので、ひとまず、オリジナルと言えるアプリを投稿させていただきます。 キー:QKEDXEND 入力した英数字をモールス信号にして、音と表示で再生します。 それだけです。実用性は殆どないです。(^◇^;) モールス音用のサイン波データがライブラリにないので、サイン波のテーブルをプログラムで作って登録して使っています。
3そうだね
プレイ済み
返信[2]
親投稿
まーくん MARK6502
補足です。 このプログラムだと、bigslopeさんご指摘の修正をしても、人が1フレーム分動く間に、敵は一気に画面の上から、下まで移動してしまいますね。 本来は、人が1フレーム動くときに、敵も1フレーム落ちてくる。 としたいのではないでしょうか? であれば、@TEKIのなかのWHILEループは不要です。 また、このループの中で、毎回EX、EYを初期化していますが、 ここも、敵が出てくるタイミングを判断して、出現する条件になったら敵を出して、敵が存在していたら処理をするという風にしなければなりません。 当然、敵が1匹でない場合は、その数分を多重に処理する必要があるので、敵のデータは配列で保持して、敵の数分ループして処理をしてやる必要も出てきます。
0そうだね
プレイ済み
返信[4]
親投稿
まーくん MARK6502
3号の本体内蔵のサンプルプログラムですが、こんな事が出来るんだというのは判るのですが、グラフィック系はボリュームが大きくて、調べたい機能を使っている箇所にたどり着くのが一苦労。と言うか、3号のエディタ画面で探すのは面倒で途中で挫折。それに、自分が思っているのと同じ使い方をしているとも限らないし、コメントも少ないので、解読するにも時間が掛かる。 正直、初心者が参考に出来るようなソースじゃないですね。 初心者向けのサンプルとして、もっと機能を絞って、丁寧なコメントを入れた物が沢山有ると良いと思います。 結局、自分が参考にしたのは、自分がやりたいことと同じ事をやっているネットに公開されているmkIIのソースでした。 mkIIのソースと命令表、3号の命令表を付き合わせて仕様の違いを確認して3号で打ち込んでみて、希望の動作になるかを確認するの繰り返し。
0そうだね
プレイ済み