トピック
あっくん♪ nande0612

サンプリングデータって何ですか?

周波数ですか?
2そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
あっくん♪ nande0612
それに関して なんで8bitが128基準で16bitが32768基準なんでしょうか?
2そうだね
プレイ済み
返信[2]
親投稿
イスターリャ arduinotexter
サンプリング周期が周波数のはずです。周期そのものの場合もありますが、大抵はHzで表記されていたはず……。 サンプリングデータは、サンプリング周期に則った速さで取得する音のデータです。 また、基準値はとれる値の範囲の中央になります。 8bit:2^8=256 16bit:2^16=65536
3そうだね
プレイ済み
返信[3]
親投稿
符号付き(0基準)もいつだかの更新で使えるようになったはず。 ただしWAVSETAとの相性が悪いので、用途に合わせて使い分けてどうぞ。
2そうだね
プレイ済み
返信[4]
親投稿
サンプリングデータ… 決められた時間毎にとった振れ幅?? 説明しにくい サンプリングレートが8180Hzなら、1秒間に8180回、値を記録するのです。
1そうだね
プレイ済み
返信[5]
親投稿
余談:有料のPCMSTREAMなら16bit符号付きを再生できます。
3そうだね
プレイ済み
返信[6]
親投稿
つばさ☆ nsm2116
サンプリングデータ………んとMICDATA等で取り込んだ数値でいいのかな?
2そうだね
プレイ済み
返信[7]
親投稿
>>サンプリング周期が周波数 …? どういうことだろ
2そうだね
プレイ済み
返信[8]
親投稿
MIKI ifconfig
連続したデータを一定の間隔で取り込む(サンプルする)のがサンプリング。 サンプリングした値がサンプリングデータ。一つか全体かは文脈依存。 連続データというのは音、画像、標高等等。 サンプリング周期とはサンプリングする間隔のこと。 音であれば周期とは時間のことでCDならば1/44100秒。 標高だったら例えば100m間隔で計れば周期は100m。 サンプリング周波数とはサンプリング周期が時間の場合「1/サンプリング周期」のこと。 周期が長さの場合は「サンプリング周波数」とは言わない(∵周波数の単位は「Hz=秒の逆数」だから) 周期が長さならば周波数に相当するのは密度になりますね。1/長さ。 逆に言えば周波数とは時間上の密度と考えていい。 8bitとか16bitとか言うのは「分解能」という。
2そうだね
プレイ済み
返信[9]
親投稿
MIKI ifconfig
あ、周期も単位は時間か。 でも概念を拡張して、時間に限らず使いますね。 例えば画像データを 2 画素ごとに取得すれば、元の 1/2 の画像になるけど、この時のサンプリング周期は 2 画素てことになる。 画像処理の世界だと、周期の逆数を周波数といいますね。単位は[1/画素]。 ローパスとかハイパスとかの low, high は周波数のこと。 ローパスフィルターとは低い周波数だけ通す(pass)こと。音だと低音が残る。画像だとぼかしフィルタになる。 ハイパスフィルターは高い周波数だけ残す。音だと高音が残り、画像だと輪郭抽出になる。
2そうだね
プレイ済み
返信[10]
親投稿
Hanzo rzsense
甚だしく簡単に言えば、サンプリング=録音すること、です。 ひとつ注意が必要なのは、例えばサンプリングレートが8180Hzなら、8180Hzまでの音を録音できるかと言うと、確実には録音できません。確実に録音できる限界は、8180Hzの半分、つまり4090Hzの音までなんです。このことを「サンプリング定理」または「標本化定理」と言います。 MIKIさんがおっしゃるとおり、CDのサンプリングレートは44100Hzですが、その理由は、人間の耳が20Hz~20000Hzくらいまでの音を知覚できることから、CDを開発した人が、サンプリングレートを20000Hzの倍くらいに設定したためと思います。あくまで推測ですが。
1そうだね
プレイ済み
返信[11]
親投稿
MIKI ifconfig
ぐぬぬ・・・ Hanzoさん> 録音できる限界は、8180Hzの半分、つまり4090Hzの音 正確には「4090Hzまでの純音(サイン波)」です。 矩形派やのこぎり波はたくさんの倍音を含みます。 例えば1000Hzののこぎり波は、1000Hzの純音に2000Hz,3000Hz,4000Hz,5000Hz,...の純音を足したものです。 (それぞれ振幅はだんだん減少していきます) ところが8180Hzで録音すると、5000Hz以上の倍音が消えてしまう為、ひずんだのこぎり波になってしまいます。 なお、倍音は高くなるほど振幅が小さくなる性質があるから、原音が低いければ、高い方の倍音が録音できなくても歪みは小さくてすみます。
2そうだね
プレイ済み
返信[12]
親投稿
MIKI ifconfig
このことはCDでも同じことが起きてるんだけど、サンプリング周波数が 44100Hz ととても高いので、倍音が記録できないことに由来する歪みは、気づかないくらい小さくなります。 むしろ最近のCDはミキシングレベル上げすぎによる歪みの方ががひどくて、聞くに堪えないですね。 極端に言うと正弦波のてっぺんを押しつぶしたような音になってしまっています。 理由は「音が大きい方が売れるから」らしいです。 信じられないかもしれないけど、1990年代のCDの方が今よりも音の歪みは少ない(≒音質がいい)んですよ。 (クラシックはたぶん今でもまともなレベルでミキシングしていると思いますが)
3そうだね
プレイ済み
返信[13]
親投稿
あっくん♪ nande0612
ありがとうございます!
2そうだね
プレイ済み