プチコン3号 SmileBASIC コミュニティプレイ日記スー thanks_0u02016/07/31 11:13:07公開キー スーGRPエディタv1.80e ■5ENQK3D4■ 汎用連携命令 ■DRK3C83E■ スーGRPエディタをv1.80eに更新、汎用連携命令LINKを公開しました!(* ' u ' *)ノ 連携がより便利に、スムーズに!ってことで、G0,G1,G4,G5全ての読み込みファイルを指定したり、起動元プログラムに戻ったり出来るようになりました! 良かったら使ってみてくださいませー!また、このエディタと連携してくださる方がいらっしゃいましたらご一報下さると嬉しいです!20そうだね 15返信プレイ済み2017/11/03 12:20:29に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[1]親投稿スー thanks_0u02016/7/31 11:16基本的に汎用連携命令で連携していただく仕様にしておきましたけれど、T-VIEWERはすでに別のフォーマットで実装してあるので例外的に別の処理になってます!( `・ω・´ )0そうだね プレイ済み2017/11/03 12:20:29に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[2]親投稿れい rei-nntnd2016/7/31 11:36連携… 対応したプログラムなら起動して戻ってきたりできるんだよね? あ、OSか… エディタがベースのOSとか世界初かもしれん2そうだね プレイ済み2017/11/03 12:20:29に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[3]親投稿スー thanks_0u02016/7/31 11:38あ、連携命令について質問などありましたらぜひー( ´ ▽ ` )ノ こういうのって使ってくれる方がある程度いないと、定着せずに似たような命令が何個も乱立して効果が薄くなっちゃうので、連携する方はぜひ使ってみてくださいませ。 あ、もっと良いフォーマットが出てきたらそっちに一本化しまーす。1そうだね プレイ済み2017/11/03 12:20:29に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[4]親投稿スー thanks_0u02016/7/31 11:40です!でも連携って言ってもクリップボードに文字列渡してEXECするだけなので、そこそこ文字列処理は面倒になっちゃいますー。 何となく可能性は感じつつも、まだ叩き台状態です!(・u・)1そうだね プレイ済み2017/11/03 12:20:29に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[5]親投稿Иあっキー#くさへび akkisato2016/7/31 12:32フォーマット…!? プチコン画像処理業界は そんなものまで樹立しちゃってんのか…w プチコンの可能性って計り知れないですね! なんかポ○モン増えてるw2そうだね プレイ済み2017/11/03 12:20:29に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[6]親投稿Иあっキー#くさへび akkisato2016/7/31 12:35あ、まだ「樹立」って所までは 行ってないのか。ちょっと勘違い。 スーさんの作った命令を 他ツールにコピペして使う感じですかね?1そうだね プレイ済み2017/11/03 12:20:29に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[7]親投稿イスターリャ arduinotexter2016/7/31 12:43T-VIEWERとの連携に関してですが、こちらに戻る処理を実装するか考えています。 というのも、サムネイル画像一覧は生成に非常に時間がかかるため、プログラム開始時に生成したきりGRP3かGRP4に置き去りになっています。 連携起動時におそらく消えてしまいますので、戻ってきた時にテキスト画像一覧しか使えず、それは本当に戻っているのか謎です。 また、T-VIEWERの画像ファイル一覧読み込みは一括して1つのDEF命令で行っていますので、スーGRPエディタで新規保存した時に画像定義ウィザードが起動してしまう事が予想されます。 何を伝えたいのか自分でもよく分からない返信となってしまいましたが、伝えたいことを一言で表すと、 「T-VIEWERに戻ってくる処理は実装しないほうが良いかもしれない」 です。2そうだね プレイ済み2017/11/03 12:20:29に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[8]親投稿スー thanks_0u02016/7/31 13:19ポケモドキは徐々に増えるのですよ。。。( ´ ω ` ) そうですね、命令をコピーして使うか、自前で同じ形式のテキストデータをクリップボードに入れてEXECするか、みたいな感じですー(・u・) T-VIEWERとの連携に関してですが、「起動元プログラムのパス」を空白にしておけば戻るファイルが無いので戻らないようになっていますー。 ちなみにクリップボードだと削除ダイアログとか出さなくて済むので、演出無しにそのまま起動するようにしました!その代わりタイトルに「LINK」が付きますー( ´ ▽ ` )ノ2そうだね プレイ済み2017/11/03 12:20:29に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[9]親投稿イスターリャ arduinotexter2016/7/31 13:46ふむ…… ではT-VIEWER側にも、TH_GEDと同様に連携機能を付けてしまいましょう。 同様フォーマットで、クリップボード連携を。 そうすれば、また若干TH_GED側処理がちょっと増えますが、戻る時と連携起動するときを両方同じ処理で行えますし。 (あまりT-VIEWERを連携起動する用途を思いつきませんが) テキスト画像一覧になってしまう事は対策を考え中ですが、とりあえずはダイアログに注記するという手段でなんとかしようと思います。 ……と思ったけど、今現在T-VIEWERってプログラム内に終了用処理が無いんだった(-_-;)1そうだね プレイ済み2017/11/03 12:20:29に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[10]親投稿スー thanks_0u02016/7/31 14:24ちょっとBIG_TEXTERさんがどういう形を想像しているかわかっていない部分もありますけれど、指定があれば次の更新で対応しておきますね( ´ ω ` ) TH_GEDの現状は次の通りです。 今T-VIEWERが使っているクリップボードの形式でもLINK命令の形式でも連携可能。T-VIEWER形式はG0のみ、LINK形式ならG0,1,4,5の指定が可能。 あとは共通で、起動元プログラムのパスが存在すれば終了時に戻る、なければ戻らない、起動元プログラム名は現状未使用。 そんな感じですー。ご自由にお使いくださいませ!1そうだね プレイ済み2017/11/03 12:20:29に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[11]親投稿イスターリャ arduinotexter2016/7/31 14:27自分の中でもあまり考えがまとまってないので、ちゃんとまとまったらまた詳細をお伝え致します。 長文失礼しました。1そうだね プレイ済み2017/11/03 12:20:29に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[12]親投稿ナツキ natukin19782016/9/7 8:25先程、気づいたのですが、BGMをアルパカの曲(128)に変更した後に、ヘルプの項目いずれかを選択すると、Out of range のエラーが起きるみたいです。1そうだね プレイ済み2017/11/03 12:20:29に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[13]親投稿スー thanks_0u02016/9/7 12:05ぎょっ、本当ですか!BGMバグは潰したと思っていたけど伏兵がいたとは…! 報告ありがとうございます!見れるときに見てみますね!( ´ ▽ ` )ノ1そうだね プレイ済み2017/11/03 12:20:29に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[14]親投稿スー thanks_0u02016/9/7 18:55BGMバグ修正版を先ほどアップいたしました! 公開キーは、DK48X5JP、です!ご報告ありがとうございましたー(・u・)1そうだね プレイ済み2017/11/03 12:20:29に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[15]親投稿ナツキ natukin19782016/9/7 21:22お疲れ様です!1そうだね プレイ済み2017/11/03 12:20:29に取得