Archiverse Internet Archive
投稿のみ 投稿と返信
前のページ(最近)
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17
次のページ(過去)
返信[89]
親投稿
ポコきち pokokichi
これで指マークが動くようになりました。 しかし、プログラムを実行してもすぐに終了してしまって操作ができませんね。 基本的にプログラムは上から下へ命令を1回ずつ実行していきます。 何回も同じ処理をさせるためには 繰り返しをさせる命令が必要になります。
0そうだね
プレイ済み
返信[87]
親投稿
ポコきち pokokichi
写真のようになったかな?
0そうだね
プレイ済み
返信[86]
親投稿
ポコきち pokokichi
上ボタンが押された時には はじめからの場所に指マークが表示されるように、 下ボタンが押された時には つづきからの場所に指マークが表示されるように、 それぞれCYに値をセットしましょう。
0そうだね
プレイ済み
返信[85]
親投稿
ポコきち pokokichi
写真のようになったかな?
1そうだね
プレイ済み
返信[84]
親投稿
ポコきち pokokichi
ひらがなでもいいですよ。 次は、指マークの位置を記憶する変数を作りましょう。 CYという変数を作ります。 (CURSOL_Y) 1行目と2行目の間でCYを宣言し、 CYに初期位置の値を代入しましょう。 そして、最後の行の LOCATE 12,16 を LOCATE 12,CY に変更します。
1そうだね
プレイ済み
返信[80]
親投稿
ポコきち pokokichi
プログラムリストに追加すると 写真のようになります。
1そうだね
プレイ済み
返信[79]
親投稿
ポコきち pokokichi
ここまで分かるかな?
1そうだね
プレイ済み
返信[78]
親投稿
ポコきち pokokichi
ELSEIFを使って、こう書くこともできます。 IF BNUM==1 THEN  はじめからを選択 ELSEIF BNUM==2 THEN  つづきからを選択 ENDIF
1そうだね
プレイ済み
返信[77]
親投稿
ポコきち pokokichi
今回のプログラムだとこうなります。 IF BNUM==1 THEN  はじめからを選択 ELSE  IF BNUM==2 THEN   つづきからを選択  ENDIF ENDIF ==は等しいという記号です。 条件が成立しなかった時の処理がなければELSEはいりません。
1そうだね
プレイ済み
返信[76]
親投稿
ポコきち pokokichi
処理を分けたいときには IF~THEN命令を使います。 IF 条件式 THEN  条件が成立した時の処理 ELSE  条件が成立していない時の処理 ENDIF
1そうだね
プレイ済み
返信[75]
親投稿
ポコきち pokokichi
プログラムの流れを図で表すと写真のようになります。
1そうだね
プレイ済み
返信[74]
親投稿
ポコきち pokokichi
今回のプログラムでは 上ボタンと下ボタンを押したときに 選択マークを動かすようにします。 上ボタンが押されたら(BNUMは1) マークをはじめからの隣に表示させ、 下ボタンが押されたら(BNUMは2) マークをつづきからの隣に表示します このように~だったら~をすると処理を分けたいときはIF~THEN命令を使います。 IF~THEN命令については、明日やりましょう。
1そうだね
プレイ済み
返信[73]
親投稿
ポコきち pokokichi
金曜日ですね。わかりました。 これでなんのボタンが押されたのかが わかるようになりました。 ボタンが押されていないとき0 上ボタンが押されたら1 下ボタンが押されたら2 左ボタンが押されたら4 右ボタンが押されたら8 がBNUMにはいります。
1そうだね
プレイ済み
返信[70]
親投稿
ポコきち pokokichi
命令2つ追加できたかな?
1そうだね
プレイ済み
返信[69]
親投稿
ポコきち pokokichi
英語が苦手なら BNUMとかじゃなくて BOTANでもいいよ
1そうだね
プレイ済み
返信[68]
親投稿
ポコきち pokokichi
ボタンの状態を記憶する変数を宣言 VAR BNUM 変数にボタンの状態をいれる BNUM=BUTTON(2)
1そうだね
プレイ済み
返信[67]
親投稿
ポコきち pokokichi
ボタンの状態はBUTTON命令で知ることができます。それを変数にいれます。 変数=BUTTON() 今回は押した瞬間の状態がほしいので BUTTON(2)にしましょう。 変数名はBNUMにしましょうか BNUM(BUTTON_NUMBER) 変数名は何を記憶してるのか分かりやすいようにつけるといいでしょう。 短すぎず長すぎないのがいいかな。 あと変数の宣言も忘れないでね! 宣言はVAR命令でしたね。
1そうだね
プレイ済み
返信[66]
親投稿
ポコきち pokokichi
OK!! ボタンを押して「選択マーク」が動くようにしていくんだけど少し難しくなってきます。 まずボタンの状態を調べます。 そして調べた値を変数にいれます。
1そうだね
プレイ済み
返信[63]
親投稿
ポコきち pokokichi
うん、出来てますね。 次は「選択マーク」を表示しましょう! 「はじめから」と「選択マーク」は 一緒にPRINTしないで分けて表示しましょう。 「選択マーク」は動かせるようにするからね 「つづきから」をPRINTした次の行に「選択マーク」を表示させる命令をします。 写真のように表示出来るかな?
1そうだね
プレイ済み
返信[61]
親投稿
ポコきち pokokichi
すばらしい! それじゃー今度は選択部分の 「はじめから」と「つづきから」を表示してみましょう。 写真のように表示してみよう!
1そうだね
プレイ済み