でその2桁の数は、10進数に直すと、
0~255になり、RGB()関数の出力は、
引数を16進数にして並べたものだとわかります。
・符号付き16進数について
さっき説明(分かりにくいかもしれない)した16進数ですが、種類が存在します。
符号無しと符号有りの2種類です。
00~FFの数で説明すると、
符号無し16進数は、10進数で0~255になります。
符号有り16進数は、
00~7Fの部分までが10進数で0~127で、
80~FFの部分が10進数で-127~ -1になります。
これをRGB()関数で白を指定すると、
RGB(255,255,255,255)→FFFFFFFF
となり、FFFFFFFFは符号付き16進数で、
10進数に変換すると-1になり、
RGB(255,255,255,255)→-1になります。
2そうだね プレイ済み