お絵かき
とるて alulu-ami157
8そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
とるて alulu-ami157
わからぬよ… 知ってることは、サイン、コサイン、タンジェントっていう名前があること(意味は知らない)と、グラフがグラッチェェみたいになるのと、ぷよぷよのりんごが使ってる技ぐらいしかわからぬ… ( 誰か説明して欲しいなぁ… チラッ
1そうだね
プレイ済み
返信[2]
親投稿
STiNGER STiNGER8901
例えば、どの角度へも同じ速度でキャラを移動させられるようにしたい。 0度でも、45度でも、60度でも。 また、敵キャラに自機狙いの弾を出させる時に互いの座標から角度を割り出したい。 そんな時に大活躍します。
0そうだね
プレイ済み
返信[3]
親投稿
STiNGER STiNGER8901
戦闘機が十字キーでラジコンのように動く作例です。どの角度へも等角度に動きます。
1そうだね
プレイ済み
返信[4]
親投稿
だにえる haru2016nen
SIN,COS,TANを使うと、 "角度から数値を得る"ことが出来る。 その数値は"X方向とY方向の比"みたいなもの。 なので返りは小数なので、 倍にして整数とかにしないと扱いにくい。
1そうだね
プレイ済み
返信[5]
親投稿
だにえる haru2016nen
このプログラムを応用すると モノクロドーナツが作れます!
1そうだね
プレイ済み
返信[6]
親投稿
だにえる haru2016nen
SINは90°or270°のときに1(最大値)を返し、 0°or180°に近づくほど0に近い(小数) を返す。 逆に COSは0°or180°のときに1(最大値)を返し、 ((以下))同様。 このことから、 "SIN,COSは直角に交わっている"ので、 それぞれをXYに当てはめればいい。
1そうだね
プレイ済み
返信[7]
親投稿
だにえる haru2016nen
プログラムで円を表示したりするのであれば 上コメの内容のとうりにすれば十分かな。 一応、定義を。 rは半径です。 θ(シータ)は角度用の代数だったかと。
0そうだね
プレイ済み
返信[8]
親投稿
とるて alulu-ami157
お-!なるほど! (角度から数値を返すのねてっきり何かしらの角度を求めるものと思ってた) 慣れるまで時間掛かりそうだから色々とやってみよう
1そうだね
プレイ済み
返信[9]
親投稿
だにえる haru2016nen
ミサイルとかの追跡プログラムの場合は ATAN(アークタンジェント)を使う。
0そうだね
プレイ済み
返信[10]
親投稿
だにえる haru2016nen
TANは引数のX,Yが逆の順だから気を付け ないといけない。
0そうだね
プレイ済み
返信[11]
親投稿
θが第一象限の角であれば、動径の長さが1、偏角の大きさがθである点の座標はcosθ.sinθと表される。この時、tanθはsinθ/cosθと定義ざれ、cosθ.tanθ.sinθは三角比と呼ばれる。 このθをχ軸の正の向きから回転角と見なし、-∞<θ<+∞に対しても当てはめることにする。このように拡張された角θを一般角といい、拡張されたsinθ.cosθ.tanθを三角関数という。 定義。
0そうだね
プレイ済み
返信[12]
親投稿
例えば、画像のようなCを直角とする三角形ABCがあったとしよう。ひとつの鋭角Aの大きさに注目(°ω°)して、θと表す。 このとき、BCは"対辺"になる。 」 ACは"底辺"と名付ける。   _ ABは"斜辺"と呼ばれる。   / θの値が定まると、どの2辺の比も値が定まる。これらの比を、 対辺÷斜辺=正弦 (サイン:sine) 底辺÷斜辺=余弦 (コサイン:cosine) 対辺÷底辺=正接 (タンジェント:tangent) と名付けてさしあげる。これらをθの関数であることを示す為に、a/c=sinθ、b/c=cosθ、a/b=tanθと表す。なんか接弦定理とか正弦定理とか第2余弦定理とか色々成り立つ。やったぜ。
2そうだね
プレイ済み
返信[13]
親投稿
ツララ LongIceSword
oπですか。 あんたも好きねぇ、ちょっとダケよ。 ってボケてる人が誰も居ないッ!(驚愕) ・・・えーと、SINθやCOSθのグラフは周期的に傾きが0になるので、折れ線グラフを滑らかに繋いで数値を補完したりとかの使い道もあったりしますな。
1そうだね
プレイ済み
返信[14]
親投稿
ぴくと kanau1203
マジレスするとπoが適切です
0そうだね
プレイ済み
返信[15]
親投稿
Godot orz_127
これ?
1そうだね
プレイ済み