トピック

何か違います。

上のはビット演算子でしたのは論理演算子なんですが、結果が違います。どちらとも同時に満たせばというはずなんですが。
1そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
はる HARUHI-0913
貴方が仰っている通り、 AND はビット演算子で、 &&は論理演算子ですよ。
3そうだね
プレイ済み
返信[2]
親投稿
ビット演算は二進数での位ごとに計算します。 例 2 AND 3 10 AND 11 ーーーーーー    10  それに対して&&などは全体が0以外か0かで計算します。 例 2 && 3 2も3も真なので真(1)を返す。
3そうだね
プレイ済み
返信[3]
親投稿
説明は皆さんが書いてあるので僕は補足だけ。 IFで論理演算のつもりでANDを使っている人も居るような気がしますが、ビット演算と論理演算の結果は同じではありません。 正確な記述をすれば大抵問題ないですが、そうじゃない場合はかつの意味ではANDより&&を使った方が安全(安心)かもですね。 (BUTTONの時によくでるANDはビット演算の場合が多いので注意)
3そうだね
プレイ済み
返信[4]
親投稿
B==16 AND FLG==1 B==16 && FLG==1 この場合はどっちでもおk でも B AND FLG==1 B && FLG==1 これの場合は後者しかダメなんだよねー なぜそうなるか分かれば経験値なり
3そうだね
プレイ済み
返信[5]
親投稿
もう一つ質問があります。サンプルのスタッフロールで宣言してないのに配列変数が使われているのは何故ですか?
1そうだね
プレイ済み
返信[6]
親投稿
文字列変数は配列と見なされます。 例えばM$[3]とかだとM$の3文字目という意味になります。(間違っていたらすみません。)
2そうだね
プレイ済み
返信[7]
親投稿
文字列は、1文字単位で区切られた配列とみなして扱うことができる。 内部的にもおいしい(都合が良い)んだろうけど。
2そうだね
プレイ済み
返信[8]
親投稿
実は文字列リテラル(文字列定数)でも使えます ?"炎氷雷"[RND(3)] ランダムに属性の名前が出るのだ
4そうだね
プレイ済み
返信[9]
親投稿
MIKI ifconfig
if 式1 && 式2 then 命令 は if 式1 then if 式2 then 命令 と厳密に同じ。 どちらも 式1 が偽(0)なら 式2 は評価されない。 例えば var x[2], i=2 のとき if i < 2 && x[i] == 334 then ~ は期待通りに動くけど if i < 2 and x[i] == 334 then ~ は subscript out of range でエラーになる
1そうだね
プレイ済み
返信[10]
親投稿
DATAをマップ変換にもいいですね。わざわざMID$を使う必要がなくて。
3そうだね
プレイ済み
返信[11]
親投稿
SilverBlue Corei72630QM
MID$は大抵一文字抜き取りだからね。 スタッフロールだかで使われてたから公式の技っぽい?
1そうだね
プレイ済み