プレイ日記
いぎょ igyochan
この1ヵ月、ほぼ毎日プチコンでいろいろ作ったり遊んだりして、上達したような気がします! 質問への回答、ゲームへの感想やそうだね等、皆様どうもありがとうございました! もっと上達出来るように頑張ります(*>∀<)ノ これからもよろしくおねがいします!
24そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
ショートヘアの子がカワイイです! DEFもSPANIMも覚えるとやれることが一気に増えますので 面白くなってくると思います!
0そうだね
プレイ済み
返信[2]
親投稿
MIKI ifconfig
いぎょちゃんさんは絵も描けるんですね! かわいい! def はローカル変数が重要です。 def f(x) var y=x==0: ? "f()のローカル変数y=";y: return y end def g(x) var y=x!=0: ? "g()のローカル変数y=";y: return y end y=100 'グローバル ? f(0) ? g(0) ? "グローバル変数 y=";y 関数 f の中のローカル変数 y と、関数 g の中のローカル変数 y と、グローバル変数 y はそれぞれ別ものになります。 仮引数の x もローカル変数扱いだから、同様。ここまでいいですかね? かてて加えていぎょちゃんさんの場合、再帰呼び出しも理解しなければなりません。 これは自分自身を呼び出す関数/命令のことです。
0そうだね
プレイ済み
返信[3]
親投稿
MIKI ifconfig
図の f(x) はよく例に出される xの階乗を計算する関数ですが、fの中で分岐があり、 (a) x==1 の場合 1 を返す、 (b) そうでなければ x * f(x-1) を返す ということで、(b)の場合自分自身を呼び出しています。 これを再帰なしで書くとその下の f1() f2() f3() のように展開できます。 ここで問題なのが f() の中のローカル変数 i です。 このローカル変数 i は、f() の呼び出しごとに別ものになります。 何を言ってるかわからないと思いますが、再帰無しで書いた f1 f2 f3 のそれぞれのローカル変数 i がそれぞれ別ものであるのと全く同じように、f(3) の時の i と f(2) の時の i と f(1) の時の i は別ものになるのです。
0そうだね
プレイ済み
返信[4]
親投稿
MIKI ifconfig
階乗は再帰の例としてはつまらないです。(普通にloopで書くのに比べて特にメリットない) 非常に面白いのは例えば「たらいまわし関数」というのがあります。 短いから打ち込んでみて! https://miiverse.nintendo.net/posts/AYIHAAAEAABEVRTpSr38Cg
0そうだね
プレイ済み
返信[5]
親投稿
いぎょ igyochan
*るかか3DSLLさん ありがとうございます! できることが一気に増えるってすごく魅力的ですね!やる気がますます湧いてきました! *MIKIさん 丁寧な解説ありがとうございます! 1つ目のコメントの変数の違いについてはバッチリ理解できました! 2つ目のコメントの添付画像の4行目の return 1 の部分はどういう処理をしているのでしょうか? (何が1で、1を付け加えることでどんなことが起こっているのでしょうか……?) 3つ目のコメントのプログラムも早速入力してみました。 QSPなのに127時間分の音楽ってすごいですね! 4行目(っていうのかな?) U()の中にさらにU()が3つで私には……(゚´ω`゚)゚。
0そうだね
プレイ済み
返信[6]
親投稿
いぎょ igyochan
鼻書き忘れちゃった……。 あと、自分に敬称を付けちゃって、さかなくんさん状態なのもなんとかしないと……(;´・ω・)
0そうだね
プレイ済み
返信[7]
親投稿
MIKI ifconfig
x! (xの階乗) は定義により 1! = 1 (「等しくない」の意味の != じゃないよ) 2! = 1*2 3! = 1*2*3 n! = 1*2*...*n となります。 4 行目は x==1 の時 1! である 1 を返しています。 これによって f(1)==1 であることを実装したわけです。 5 行目は x>1 の場合、 x * f(x-1) を返します。具体的に数値を当てはめると x=2⇒ f(x) = f(2) = 2*f(2-1) = 2*f(1) = 2*1 x=3⇒ f(x) = f(3) = 3*f(3-1) = 3*f(2) = 3*2*1 となります。 再帰が視覚的に把握しにくいと思ったら、非再帰版である f1(1), f2(2), f3(3) で追いかけてみてください。
0そうだね
プレイ済み
返信[8]
親投稿
いぎょ igyochan
あ~!なるほど、わかりました! いろいろな数字を入れたりしてdefの動きを研究してみます! どうもありがとうございましたっヽ(´ー`)ノ
0そうだね
プレイ済み
返信[9]
親投稿
作りたい関数があるので共感とコメ残しします。
0そうだね
プレイ済み
返信[10]
親投稿
いぎょ igyochan
こういちさんも私と一緒に頑張りましょう☆
0そうだね
プレイ済み
返信[11]
親投稿
と思ったら自力で完成できました。 1つの変数に複数の値を代入できる関数です。
0そうだね
プレイ済み
返信[12]
親投稿
いぎょ igyochan
お疲れさまです! 一瞬にして先を越されてしまった……(゚Д゚;)
0そうだね
プレイ済み
返信[13]
親投稿
いぎょ igyochan
師匠の壁は高かった……。 いつかは越えられるように精進します、ハイ……(´_`。)ぐすん
0そうだね
プレイ済み
返信[14]
親投稿
僕の作った関数 役に立ちませんが、一応公開します。 キー[PKK8Q43S]
0そうだね
プレイ済み
返信[15]
親投稿
いぎょ igyochan
ダウンロードしてみました! 解読しようとしたけど、見たことはあるけどどんなことをする命令かわからないのもあって撤退してきました(;´・ω・) ヘルプを見ながら新しい命令の使い方の研究もしてみます(・ω・)ノ
0そうだね
プレイ済み
返信[16]
親投稿
RUI()関数を小数対応にしようとして思いました。「あれっ?これ再帰じゃないか。」 まあ難しくて途中で諦めましたが… そして気付きました。DEF は楽しい。
1そうだね
プレイ済み
返信[17]
親投稿
いぎょ igyochan
defが楽しいと言えるなんて羨ましいです!私はまだ難しい命令という印象しかないので……(;´・ω・) 楽しいものって何時間でも続けられて、その分、技術力や知識もアップするのでさらに師匠との差が開きそうですね……。 あ、でも、私もプログラミング自体は好きだし楽しいので何時間でも続けられるんですけどね!(`・ω・´)
0そうだね
プレイ済み
返信[18]
親投稿
少し変更したので更新 キー[MK3N4PKF]
0そうだね
プレイ済み
返信[19]
親投稿
今ならMIKIさんのプログラムを読めるかもと思ったらVAR()が使われていたので一時退却。 ochame_nakoさんの説明文を読んで再『挑戦』します。
0そうだね
プレイ済み
返信[20]
親投稿
いぎょ igyochan
varって変数の宣言の時だけに使うものだと思っていたので勉強になりました! 私も今、別のプログラムを解読中です!こういちさんも解読作業頑張ってください! (気が付けば別のゲームを作ったりMMLで曲を作ったりで脱線していて、解読が超低速になっているのを何とかしないと……)
0そうだね
プレイ済み
返信[21]
親投稿
いぎょ igyochan
以前おっしゃっていたRUI()は、こうするともう少しスッキリ見えるかもしれません。 プログラム中で使われているabs(数字)で絶対値を求めることができます! 絶対値は簡単に言うと数直線上の0からの距離を表します。(つまり-の数字も元々+の数字も+に!) absはすごぉぉぉく便利なので愛用しています! 例えば、タッチした場所のx座標が5~9の時だけ反応させたい場合 if x>=5 && x<=9 then ほにゃらら となるところを if abs(7-x)<=2 then ほにゃらら と書けちゃいます! 計算式は abs((小さい数字+大きい数字)/2-条件を満たすか求めたい数字)<=abs(大きい数字-小さい数字)/2 です。(多分) さらにyの座標も求めたい時、式が4つから2つに減るのでプログラムが少し見やすくなります!
0そうだね
プレイ済み
返信[22]
親投稿
いぎょ igyochan
あと、変数の後ろについていた%は一時的に消しちゃいました(;´・ω・)
0そうだね
プレイ済み
返信[23]
親投稿
いぎょ igyochan
defもspanimもマスターしないまま10月終わってた……(; ・`д・´)
0そうだね
プレイ済み
返信[24]
親投稿
なるほど。ABS()関数ですか。教えてくださりありがとうございます。 勉強になりました。
0そうだね
プレイ済み
返信[25]
親投稿
C言語でもRUI()関数を作りました。 その後授業でpow()関数の使い方を習ったのであまり意味は無かったのですが… しかも実行してみたらうまく動かなかったです。(来週変数の型を変えてみよう。) そしてインターネットで再帰について調べてみました。 RUI()関数を強化しようとしたときの再帰{  累乗を計算する関数の中で累乗根を計算する関数を呼び出す。→累乗根を計算する関数の中で累乗を計算する関数を呼び出す…; } みたいなのを相互再帰と言うらしいです。
0そうだね
プレイ済み
返信[26]
親投稿
いぎょ igyochan
C言語は全くわからないのでアドバイスはできないのですが、頑張ってください! 今の学校っていろいろ教えててすごいですね……。 私は中学でPC&ネットの使い方、大学でword&excelの使い方を習った程度です(;´・ω・)
0そうだね
プレイ済み
返信[27]
親投稿
MIKI ifconfig
こういちさん vfiler 読んでるんですね? vfvar() は、コメントにある通り、本来グローバル変数を参照しなければならないのに、誤ってローカル変数を参照してしまうのを避けるためのものです。 保存したファイルに hiscore=300 と書いてあった場合、vfilerは = の前後を読み取り l$="hiscore", r$="300" みたいにします。 この状態で var(l$) = val(r$) という命令を実行すると、 hiscore=300 を実行したのと同じ結果が得られます。
0そうだね
プレイ済み
返信[28]
親投稿
MIKI ifconfig
ところが、たまたまローカル変数に hiscore という変数があると、 var(l$) = val(r$) は、ローカル変数 hiscore への代入になってしまい、本来設定されるべきグローバル変数 hiscore は変化しないということになります。 vfvar() で使うローカル変数は vfv___ だけなので、ユーザが保存したい変数に vfv___ というものがなければ、このような衝突は回避できます。
0そうだね
プレイ済み
返信[29]
親投稿
いぎょ igyochan
こういちさんへ届け、お知らせ通知!ピコーン!
0そうだね
プレイ済み
返信[30]
親投稿
ぴきーん 届きました。 MIKIさんありがとうございます。 なんとなく理解できたのでとりあえず先にすすめそうです。
0そうだね
プレイ済み
返信[31]
親投稿
RUI()関数を強化したので公開します。 キー[S3VEC2HE] 相互再帰を使ってみました。 まだpow()関数の方が正確に出せます。
0そうだね
プレイ済み
返信[32]
親投稿
いぎょ igyochan
昨夜、累乗根をfor文とpow/sqrと四則演算だけで計算させてみようとしたところ、私の脳が突然停止しました。 今日こそ計算できるものが作れるようにがんばりますっ(`・ω・´)
0そうだね
プレイ済み
返信[33]
親投稿
C言語でRUI()関数を作ることが出来ました。変数の型をdouble 型からunsigned long 型に変えたらうまく動きました。 ちなみに僕のRUI()関数のところに累乗根を計算する関数があるのでそちらもぜひ参考にしてみてください。 画面写真はボルガはかせさんのお絵かき投稿に貼り付けたfizz問題のプログラムです。短く出来て嬉しかったので張り付けてみました。
0そうだね
プレイ済み
返信[34]
親投稿
MIKI ifconfig
累乗根、pow 使っていいなら xのn乗根 = x^(1/n) = pow(x, 1/n) なんだけど、そういう話ではなくて?? 一引数版の pow しか使わないなら a^b = exp^(log(a)*b) です。 累乗根て日常ではほぼ使わないけど、音階がそうです。 A=440Hz に対して高いA=880Hz、一オクターブで周波数は 2 倍になりますね。 一オクターブは半音が 12 ステップ分なので、半音上げるということは周波数を 2^(1/12) 倍することに等しい。 440Hz*2^(1/12)=466.164Hz がA#になります。さらに半音上げるには更に 2^(1/12)倍して 440Hz*2^(1/12)*2^(1/12)=493.883Hz=B です。 440Hz*exp(2,c/12)でAに対して半音c個分上げた音になる。c<=0でも可。
0そうだね
プレイ済み
返信[35]
親投稿
いぎょ igyochan
おかげさまでうまく表示できました! 昨夜、pow(x,1/n)のやり方で32の5乗根を試したつもりだったのですが、2と表示されなかったのは寝ぼけていたせいなのでしょうか(´-∀-`;) forを使うときに0からn-1にするのと同様に1/(n-1)としたような気もします……。 log懐かしいですね……。これを習っていた頃一番後ろの席だったので、今ではlogの計算方法よりも黒板のlogの後ろに書いてある数字が読めなかった記憶しかないですが(ノ´∀`*)
0そうだね
プレイ済み
返信[36]
親投稿
いぎょ igyochan
絶対音感が私には備わっていないので 音階と言われれば音階に聞こえるし そうでないと言われれば音階に聞こえない……。 (talk命令の<p数字>はそもそも単位は何なんだろう……)
0そうだね
プレイ済み
返信[37]
親投稿
質問 DEFの自作命令内でプログラムを終了させることって出来るんですかね。(GOTO・GOSUB封印中)
1そうだね
プレイ済み
返信[38]
親投稿
いぎょ igyochan
defでもプログラム終了でもendを使うしどうなのでしょうね。 (やってみたけど、わたしには作れなかった)
0そうだね
プレイ済み
返信[39]
親投稿
基本は出来ませんが どうしてもというならSTOPですかね。 DEFの呼び出しもとで プログラムを終了させるのが基本だとおもいます。
0そうだね
プレイ済み
返信[40]
親投稿
るかかさんありがとうございます。 とりあえずDEFの呼び出しもとでプログラムを終了させる方法を考えてみます。(最悪の場合GOSUBに変更しよう。)
0そうだね
プレイ済み
返信[41]
親投稿
光遺血は、ぱわーあっぷして帰って来ました。(具体的にはポインタを覚えました。) DEF 内でプログラムを終了する方法分かりました。まずはるかかさんのおっしゃる通りSTOPを使う方法。 そして、わざと配列の添字を範囲外にして、エラーで強制終了する方法。(無理矢理で気持ち悪い終わり方ですが。)
0そうだね
プレイ済み
返信[42]
親投稿
いぎょ igyochan
おかえりなさいませ。 なるほど、終わらせるにはエラーという手もありましたね!
0そうだね
プレイ済み
返信[43]
親投稿
MIKIさんのイケメン食うゲームを見つけたのでスケッチしてみました。 かなり勉強になります。 というかすごい!!
0そうだね
プレイ済み
返信[44]
親投稿
いぎょ igyochan
勉強頑張ってますね!フレーヾ(゚ー゚ゞ)( 尸ー゚)尸_フレー
0そうだね
プレイ済み
返信[45]
親投稿
MIKI ifconfig
こういちさん がんばってますね。将来が楽しみです!! 再帰な好きなこういちさん向けに、0-9の数字を重複なく使ってできる 7 桁の数を全て作る def です。 https://miiverse.nintendo.net/replies/AYMHAAADAAB2V0fW4XzTLg いぎょさん ↑これもバックトラッキングの短いサンプルになってますので、ぜひ解読してみてください。 (1)単純な全数検査: 7桁の数を順に作り、重複がないか調べる →10^7 回の検査が必要 (2)バックトラッキングによる全数検査: 1桁目を決めて、2桁目は1桁目と重複なきように決めて、3 桁目は1,2桁目と重複なきように決めて、4桁目は 1,2,3 桁めと重複なきように・・・以下同文 →10*9*8*7*6*5*4 = (10^7 * 0.06) 回の検査が必要→(1)のたった 6% で済みます。
1そうだね
プレイ済み
返信[46]
親投稿
いぎょ igyochan
なるほど、解読してきますっ(`・ω・´)ゞ
0そうだね
プレイ済み
返信[47]
親投稿
いぎょ igyochan
まだDEFの解読も上手くできていないのですが、質問させてください! 最後の方にあるformat$("%%0%d.0f",n)の ""の中がどうなっているのかわかりません(T^T) よろしくお願いします(>д<)
0そうだね
プレイ済み
返信[48]
親投稿
MIKI ifconfig
format$("%7d",x) は x を 7 桁の十進数にします。 例: x=0 -> " 0", x=1234 -> " 1234" format$("%07d",x) は x を 0詰め 7 桁の十進数にします。 例: x=0 -> "0000000", x=1234 -> "0001234" format$("%06d",x) は x を 0詰め 6 桁の十進数にします。 format$("%05d",x) は x を 0詰め 5 桁の十進数にします。 私は n 桁の0詰め十進数が欲しかったのです。 format$("%0<n>d",x) の <n> の場所を n の値にしたい。 format$("%0%dd",n) -> エラー ("%" を出力するには %% と書かなければならない) ので
0そうだね
プレイ済み
返信[49]
親投稿
MIKI ifconfig
format$("%%0%dd",n) -> "%07d" よって format$(format$("%%0%dd",n),x) => format$("%07d",x) %07d を使わずに %07.0f を使ったのはなんでかな??? X[] が浮動小数点数だからかな? (option defint がないので X は浮動小数点数)
0そうだね
プレイ済み
返信[50]
親投稿
MIKI ifconfig
えーと format$("%d",x) だと x の整数部を取り出して十進数にしますね。 format$("%.0f",x) だと x を整数に丸めて(四捨五入して)十進数にしますね。 例 format$("%d", -1.99999) -> -1 format$("%.0f", -1.99999) -> -2 よく引き合いに出される 0.1 を 10回足した数 format$("%d", .1+.1+.1+.1+.1+.1+.1+.1+.1+.1) -> 0 format$("%.0f", .1+.1+.1+.1+.1+.1+.1+.1+.1+.1) -> 1 浮動小数点数を %d で変換すると、このような期待と異なる結果が生じます。 それを嫌って %d のかわりに %.0f を使ったのでしょう。
0そうだね
プレイ済み
返信[51]
親投稿
MIKI ifconfig
def f の中で途中結果を print しまくってみてください。 まずは N=1 とか 2 とかで試すといいですよ。
0そうだね
プレイ済み
返信[52]
親投稿
いぎょ igyochan
defのほうの理解はバッチリ出来ました!ありがとうございます!! formatはヘルプに載っている方法以外だとエラーが出ると勝手に思い込んでいましたが、何を入れてもあまり問題無さそうですね。 %を2つ重ねると1つになって出力されるのはかなり重要なポイントですね! ふどうしょうすうて……漢字が5つ以上並んで……うっ……頭が……。 wikipedia見てきます……。 MIKIさん、眼鏡かけ始めたのですね(気づくのが遅い)
0そうだね
プレイ済み
返信[53]
親投稿
いぎょ igyochan
wikipediaを開いたけど猿でもわかる日本語で書かれていなかったので明日読みます……(ρw-).。o○
0そうだね
プレイ済み
返信[54]
親投稿
MIKI ifconfig
ああ、これはどんな文字列でも受け付けて、その中の %ほにゃらら の部分だけ、引数で置き換えるという仕様です。(なので%を出すには%%と書かねばならない) C 言語の printf(3) 関数由来です。 ? format$("私は%s。%d歳です", name$, age) みたいな使い方ができるのです。 def バッチリでようございました!! てことは 8クイーン問題のソルバーとかも理解できるようになったと思います。 ぐぐってみてください。 浮動小数点数は情報工学でもかなり鬼門です。御武運を・・・ めぐりー先生やスーさんがめがね始めたのでまねしてみました。伊達です。 普段はめがね代わりに顕微鏡と双眼鏡を使っています。
1そうだね
プレイ済み
返信[55]
親投稿
いぎょ igyochan
ありがとうございます!!おかげさまでformatの方も使い方がわかりました! なるほど、私は見事にメガネブームに乗り遅れたようなので、ひげでもつけようかな(´-∀-`;) 『8クイーン問題』見てきますっ(`・ω・´)ゞ
0そうだね
プレイ済み
返信[56]
親投稿
いぎょ igyochan
全米が泣いた(泣いてない) 【ND3J1EC3】
0そうだね
プレイ済み
返信[57]
親投稿
MIKI ifconfig
これは!!!! 素晴らしい!! 全俺が泣いた!! もうバックトラック法は完璧ですね!! 免許皆伝です!
1そうだね
プレイ済み
返信[58]
親投稿
いぎょ igyochan
わ、嬉しい! 何もないところからここまで成長できたのはMIKI先生のおかげです! どうもありがとうございます!!_(._.)_
0そうだね
プレイ済み
返信[59]
親投稿
MIKI ifconfig
クリスマス仕様です。すれちがい広場で見るとサンタコスになってますよ。 エコーロケーションかっこいい!! 真っ暗な部屋とかで役に立ちそうですね。
1そうだね
プレイ済み
返信[60]
親投稿
作りたいゲーム(連打ゲー)があるので、そろそろそろ僕もタッチ系のやり方を覚えなければ…今までINKEY$()でなんとか代用していたけれどほとんど使っていなかった。 というわけでochame_nakoさんのTOUCH_LR2()を参考にして、タッチした瞬間の座標を返す関数を作りました。
0そうだね
プレイ済み
返信[61]
親投稿
いぎょ igyochan
気付くの遅くなってすみません(´-∀-`;) 頑張ってますね~! 私は今、PS4のジェットコースターに人を乗せて飛ばすゲームに夢中でプチコンはあまり触ってないです…… 練習しなきゃ上達しないっていうのはわかっているのに……(´-∀-`;)
0そうだね
プレイ済み
返信[62]
親投稿
とりあえず学校の先輩に教えてもらい、最頻値と中央値の関数が完成しました。 SORT…ものすごく便利です。一次元限定ですが。
0そうだね
プレイ済み
返信[63]
親投稿
(あっ。後でグラフ作るからMEDIAN()のMSの値が書き換えられると困る。コピーしなきゃ。しかも地味にDEFINTに設定していたの忘れてた。)
0そうだね
プレイ済み
返信[64]
親投稿
いぎょ igyochan
うぅ……難しい単語がいっぱい……頑張ってますね! ついに連打ゲームが完成しましたっ! 著作権の関係でMMLは1曲だけになっちゃったけど(TρT)
0そうだね
プレイ済み
返信[65]
親投稿
いぎょさん 僕も連打ゲーム完成しました。 しかもなぜか2つ。 MIKIさんのくらゲーを解読してみたらかなりレベルあっぷ出来るような気がします。 (上級者向けの命令とかヘルプに書かれている命令があったけど解読出来るかな。)
0そうだね
プレイ済み
返信[66]
親投稿
いぎょ igyochan
最新の投稿に載っていたプログラムを2つダウンロードしてきました! タッチ連打や全ボタン連打で手が鍛えられましたっ(笑) もうこれ以上のスコアは無理ですー!(>д<) (画像はAB連打のスコアです)
0そうだね
プレイ済み
返信[67]
親投稿
そういえば2ボタンやったことなかったな。と思ったので(本家では2ボタンやったことあります。)やってみました。(こすり、ピアノは一切使用していませんが、両手でたたきました。)
0そうだね
プレイ済み
返信[68]
親投稿
いぎょ igyochan
167!?!?!?凄すぎです!! 私も両手で挑戦したんだけどなぁ……。修行しなくちゃ!
0そうだね
プレイ済み
返信[69]
親投稿
タッチ意外と難しかった…!
0そうだね
プレイ済み
返信[70]
親投稿
いぎょ igyochan
挑戦するたびにガクッと落ちるスコア……。 持久力のなさが一目瞭然です。 タッチはなんとか、こういちさんと並ぶことができました!わーい!
0そうだね
プレイ済み
返信[71]
親投稿
なかなか伸びない記録。 目指せ!!12連射。 (こすり、ピアノは一切使用していませんが、タッチペンは使用しました。)
0そうだね
プレイ済み
返信[72]
親投稿
いぎょ igyochan
ああっ!新記録が2つも!流石ですねー! タッチの連打ゲームを両手でズルしようとしたらスコアがまさかの半分に(;´・ω・)
0そうだね
プレイ済み
返信[73]
親投稿
やっぱり1ボタンが一番落ち着きます。
0そうだね
プレイ済み
返信[74]
親投稿
初めてlog()を使ってみました。なかなか便利ですね。 次はハノイの塔です。
0そうだね
プレイ済み
返信[75]
親投稿
いぎょ igyochan
なるほど。bin$がなければ、こうすれば求められるのですねφ(`д´) 私は今defの虜になっています。 他の場所で使った変数でもdefの中だと使い放題なのが最高です! (ただ、まだマスターしていないせいで相変わらずエラーで怒られるけど……)
0そうだね
プレイ済み
返信[76]
親投稿
あれっ?俺何やってるんだろう。 どこかで拾ってきたハノイの塔のプログラムの上画面にヒントを表示出来るようになりました。段が増えるとカオスです。 ちなみにハノイの塔を解くプログラムはほとんど丸写しです。
0そうだね
プレイ済み
返信[77]
親投稿
いぎょ igyochan
ヒントも表示されるですか、スゴイ! 文字とコマ?の色が同じで重なると読みにくくなるので どちらかの色を変えないと……ですね! 一方私は目を閉じながら考えてたらいつの間にか寝ちゃってました……_(:3 」∠ )_
0そうだね
プレイ済み
返信[78]
親投稿
プロコンの本を読んでいたら累乗をO(LOG(M,2))の計算量で計算できる「繰り返し2乗法」なるアルゴリズムを見つけたので書いてみました。 これは…速い! 今までO(n)の計算量で求めてたボクって一体…
0そうだね
プレイ済み