投稿
ゆず#あつあく miyu-03-12-22
『SAVE "TXT:~"』で、複数の文字変数を一つのファイル(でいいのか?)にセーブ出来ますか?
2そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
ゆず#あつあく miyu-03-12-22
ちなみに画像のプログラムではエラーになりました
0そうだね
プレイ済み
返信[2]
親投稿
Godot orz_127
A$="あ":B$="い":C=3:D$="え" S$=A$+":"+B$+":"+STR$(C)+":"+D$ +":" SAVE "TXT:HOGE",S$ とかにすれば、できますが、LOAD の時の処理がちょっとめんどくさいかもです。
0そうだね
プレイ済み
返信[3]
親投稿
Godot orz_127
読み込みも考えると こんな感じになります。 ちょっと複雑ですが大丈夫ですか? わからなければ、何処の説明が必要か、コメントしてください。 説明頑張ってみますw
0そうだね
プレイ済み
返信[4]
親投稿
がんばれ、文字列は好きなだけくっつけられるから頭を使えば行けるよ。
0そうだね
プレイ済み
返信[5]
親投稿
マギー M191246
考え方は、Godotさんと同じですけど 少し違う読み取り方で、やっています。 文字列の左(先頭)から切り取って配列に入れ 入れ終わった文字列を元の文字列から 消していきます。 (ファイルが残っているのでデータが 無くなることはないです。) 説明ができていないこともあると思うので わからなかったら、 遠慮なく聞いてくださいね。
0そうだね
プレイ済み
返信[6]
親投稿
ゆず#あつあく miyu-03-12-22
皆さん私の質問に答えてくださりありがとうございます! これからも質問をする気なので、それらにも答えて貰えると幸いです^^ Godotさん» 11行目がエラーになります。 多分T-Hの所だと思うのですが、マイナスとハイフンぐらいしか同じ用な記号が見つかりません。 どうすれば直りますか?
0そうだね
プレイ済み
返信[7]
親投稿
Godot orz_127
情報が足りなすぎます。まずエラーが出たときは、そのエラーメッセージもコメントに書いてください。 このプログラムでは、最初にデータファイルがある前提で動作します。データファイル「D」と「MURA」はちゃんと用意してありますか?ないとLOADがエラーとなります。 あと肝心な、区切り文字の設定が有りません。 「LF$=CHR$(10)」←改行を区切りとする場合。 これを「@TOP」の前に入れてください。 で、問題のエラーですが、 「R$[I]=MID$(S$,H,T-H)」 「-」は引き算なのでマイナスです。ここはMID$()関数で切り出した文字列をR$[I]に代入するところです。「=」が抜けています。 今回はこれが原因かと。 データのSAVEとLOADは割りと重要な所なので落ち着いて、何をしているのか、ちゃんと理解しておくことをお勧めします。
0そうだね
プレイ済み
返信[8]
親投稿
Godot orz_127
もしかしたらややこしくて処理がちゃんと理解できていないのかな?と言う気がしてきました。 一度ちゃんと、細かく説明しておきましょうか? ゆずさんの理解度を探りながらになると思うので、(チャットならその場で応答出来るけど)この形式だとちょっと時間がかかると思います^^; それでも良いなら。
0そうだね
プレイ済み
返信[9]
親投稿
ゆず#あつあく miyu-03-12-22
説明お願い致しますm(_ _)m
0そうだね
プレイ済み
返信[10]
親投稿
Godot orz_127
了解です。 頑張ってみます^^ で、まずは、FOR文や配列変数が分かっているかの確認。 ここは説明いらないと思いますが念のため。 画像の問2つ答えられますか? あと前にガイドブック買おうかな?と言っていた気が。買いました? 次はLOAD、SAVEについての予定。 ガイドをかっているなら、p124~p125を読んでおいてください。 買ってないならプチコンのヘルプでLOADとSAVEの説明を確認して置いてください。 LOADは4ページ分説明があります。 SAVEは3ページ分説明があります。
0そうだね
プレイ済み
返信[11]
親投稿
ゆず#あつあく miyu-03-12-22
問1はわからないのですが、問2ならわかります。多分。 A$="あ" B$="い" C$="う" これであっていると思うのですが、どうでしょうか?
0そうだね
プレイ済み
返信[12]
親投稿
Godot orz_127
残念ながら違います^^; まずは、配列からやっといた方がよいかな? 何か方眼の紙とかありますか?国語の漢字書き取り帳のようなものや5mmの升目のついたノートとか。無ければ手書きで。 変数の復習から、先ずは数値変数。 最初マスに縦にA、B、Cと書いて下さい。次のマスは、四角で辺をかこみます。 A□ B□ C□ それぞれ□は中には値が入れられます。値を入れる事を「代入」といいます。 プチコン3号(以降プチコン)の場合、最初は「0」が入っています。 四角に鉛筆で「0」を書いてみてください。ここでは四角と数字を重ねて書けませんが、こんなイメージです。 A 0 B 0 C 0 これが最初の状態です。
0そうだね
プレイ済み
返信[13]
親投稿
Godot orz_127
変数Bに3を代入するには 「B=3」とします。 Bの横の四角の中の「0」を「3」に書き換えて下さい。 これが今状態です。 変数の中の値を取り出すのは「参照」と言います。 変数名を書くだけで参照出来ます。 しかし画面に表示するのは、別な話です。 画面表示は「PRINT」コマンドで行います。 PRINTコマンドでBの値を参照して表示させるには「PRINT B」と書きます。 ここまではOKですか?
0そうだね
プレイ済み
返信[14]
親投稿
ゆず#あつあく miyu-03-12-22
okです!
0そうだね
プレイ済み
返信[15]
親投稿
Godot orz_127
次、数値の配列。 定義できる配列には、1次元配列、2 次元配列、3次元配列、4次元配列迄有ります。けど難しいかもなので1次元配列だけ説明します。 普通の変数だと□ひとつひとつに名前を付けていく必要があります。前の例では3つの□にそれぞれA、B、Cと3つの名前を付けました。数が増えていくとたくさん変数の名前を考えて付けていかなくてはなりません。 配列を使うと変数名は1つで沢山の□を扱う事ができます。参照は番号で管理します。 配列を使う場合は必ず先に宣言をしなくてはなりません。 実は普通の変数も「VAR」コマンドで「VAR A,B,C」の様に宣言して使いと良いのですが、普通の変数の場合は省略可能なので、宣言しなくても使えます。 配列の場合は先に宣言しておかないとエラーとなります。
0そうだね
プレイ済み
返信[16]
親投稿
Godot orz_127
配列の宣言は「DIM」コマンドで行います。 □ひとつを「要素」と言います。要素をいくつ分用意するか指定します。 「DIM A[3]」とすれば要素が3個分の配列が定義されます。 今度はノートに以下の様に書いてみて下さい。 0 1 2 A□□□ 配列の場合も最初は、0なので□の中は0と書いて下さい。 これが「DIM A[3]」の状態です。 前の例と□の数は同じですが、変数名は「A」のひとつですみました。 次に配列の参照がちょっとつまづきやすいところです^^; 配列は何番の□かで管理されますが、番号は先程□の上に数字を書いた通り、最初は0番号です。1番目の□を参照する場合は、番号0を指定しなければなりません。 真ん中の2番目の□を参照する場合「A[1]」となります。 ちょっとややこしくなりましたがここまでついてこれてますか?
0そうだね
プレイ済み
返信[17]
親投稿
ゆず#あつあく miyu-03-12-22
大丈夫そうです
0そうだね
プレイ済み
返信[18]
親投稿
Godot orz_127
それなら、まず問1が答えられると思います。 どうでしょうか? 問2は、またあとで文字列の配列をせつめいしてからで。
0そうだね
プレイ済み
返信[19]
親投稿
Godot orz_127
Miiverseが変わって分かりにくくなりましたが、このまま続けます? 逆に新しく場所を用意しようにもどうしてよいか^^; このままの方が良い気も^^;
0そうだね
プレイ済み