プレイ日記
Taker32X. Takeshi-Matsuda
ユーザ定義函数と云う物を最近知った。
4そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
だにえる haru2016nen
僕も最近知った 結構面白くて便利っぽい (寝る前のコメ残し)
1そうだね
プレイ済み
返信[2]
親投稿
だにえる haru2016nen
漢字に扇子を感じる、、、
1そうだね
プレイ済み
返信[3]
親投稿
nobu divine-creator
センス…というか、どうやったらその漢字に変換されるのだろう?…と思っていたら、 かんすう→関数or巻数or函数or缶数 …変換の候補にあった|д゚)! でも、4分の1でコレを選んだ?のは凄い…。
4そうだね
プレイ済み
返信[4]
親投稿
「ウィキペディアではしばしば「函数」と「関数」を互いに書き換える編集合戦が発生しています。そのような争いをなるべく抑えることが、このページの目的です。複数の立場があることを御理解頂き、表記を変えることには慎重になってください。」 ww プロジェクト:数学/函数と関数 より 意味的には同じっぽいね
3そうだね
プレイ済み
返信[5]
親投稿
Godot orz_127
「函」(はこ)と書く「函数」は「學校」というのと同じ頃の使い方だと。 その頃の本だとよく出てくる気がする。 今はほとんど関数になっている気が。 それはさておき 命令の方も覚えると便利ですよ。 2/5は引数なしで良いし 3/5は関数のように戻り値必須ではないし 5/5は関数と違って戻り値を複数せっていできるし。 ヘルプをみて知ったのなら、既に習得済みかもですが^^;
0そうだね
プレイ済み
返信[6]
親投稿
MIKI ifconfig
pow(a,2) よりは a*a の方が誤差も少なく速いです
1そうだね
プレイ済み
返信[7]
親投稿
Taker32X. Takeshi-Matsuda
皆さんコメントありがとうございます。 >>Godotさん ヘルプで知ったので、この事は存じて居ります。 (使った事はありませんが。) >>MIKIさん なるほど。A*Aの方が誤差が少なくなる事や速くなる事は知りませんでした。
0そうだね
プレイ済み
返信[8]
親投稿
Taker32X. Takeshi-Matsuda
※「函数」表記について 「函数」の「函」は中国語では「ハン」と読み、英語で函数を意味する"function"の"fun"からの当て字とされています。 日本でもしばらくは「函數」(「數」は「数」の旧字体)という表記が使われていましたが、第二次世界大戦後に、漢字全廃を目的とした「当用漢字」という物が出来、「函」は当用漢字表から外れました。当用漢字は常用漢字と違い、表外の漢字は使ってはいけない事になっていたため「函数」は「かん数」と書くしかありませんでした。しかし、それでは見栄えが悪いため、国語審議会は1956年7月5日に「同音の漢字による書きかえ」を発表し、「函数」を「関数」と書く事を認めました。 「同音の漢字による書きかえ」により書き換えられた熟語は、「摸索」→「模索」、「企劃」→「企画」、「活潑」→「活発」なとたくさんあり、その数は100個近くに及びます。 長文失礼しました。
3そうだね
プレイ済み