XSCREENで2画面を有効にしてから
DISPLAYで操作を下画面に移します。
最後にループ処理を仕込むなどして
プログラムを終わらない様にしないと
スクリーンキーボードに戻るので注意

プレイ済み
OSはオペレーティングシステム
(Operating System)の略ですね。
コンピュータを人が扱いやすいよう
便利機能をまとめた基本のソフトで
PCならWindowsやMacOS、Linux
スマホならAndroidやiOSがそれです
5そうだね プレイ済み
OSっぽいものは一大ジャンルとして
公式に認知されているのですね
8そうだね プレイ済み
右の入力候補にR(RIGHT)
左の入力候補にL(LEFT)があると
より柔軟になるのではないかと思いました。
あと決定にENTERではなくAボタンを使うと
結果が表示されると同時に終了してしまうので
適当にWAITを挟むと良いかもしれませんね
0そうだね プレイ済み
数学のグラフの様にXが横軸、Yが縦軸として
一行目はX1,Y1からX100,Y100までの直線なので
X2,Y,2~X100,Y100の部分が二行目と被ります。
同じ場所に2本の線が重なっているのです
0そうだね プレイ済み
よって写真の様にバラバラの数値なら
一先ず複数の線を描く事ができます。
ちなみに実行画面を綺麗にする際は
「ACLS」が手っ取り早いです

プレイ済み
「GLINE A,B,C,D」と書きますが
AとBで決めた横軸、縦軸から
CとDで決めた横時、縦軸まで
直線が引かれる命令になりますので
AとB、CとDが同じ数値の場合は
左上隅から右下へ伸びる線になるので
何本描いても1つにしか見えません

プレイ済み
旧バージョンはとんでもない速さでしたが
今回は落ち着いて遊べますね
1そうだね プレイ済み
プチコン3号の公式サイトを見てみましょう。
画面の使い方を簡単に紹介しているほか
説明書や命令表をダウンロードできます
(3DSだけでは見られないのが難点ですが)
0そうだね プレイ済み
ダイレクトモードで
SAVE"(適当な名前) を実行すれば
エディットモードの内容を保存できます。
下画面の上部中央に便利キーがあるので
それをタッチすると手っ取り早いです。
保存したデータを読み込む時には
LOAD"(保存に使った名前)です

プレイ済み
プチコン3号の公式サイトや説明書で
BASICの概要を掴む必要があります…
アクションRPGにも色々とありますが
まずはサンプルゲームを遊んでみては
0そうだね プレイ済み
BUTTONでボタン入力の状態を取得。
十字キー押すと増減する変数を用意。
変数に応じてカーソルの位置を更新。
A押すと変数に応じた処理へGOTO…
というループを作ればOKでしょうか
0そうだね プレイ済み
エルルさんの
「東方32x32 16色ドットアイコン(リメイク)」
ですね
1そうだね プレイ済み
(6時間前にASAさんという方が
投稿された内容そのままですが)
十字キー入力判定にANDを使うと
斜めにも歩けてストレスフリーですね

プレイ済み
↑公式サイトの一覧にありましたね。
Miiverseしか見ていませんでした…
失礼しました!
2そうだね プレイ済み