IFは、条件式が1か0かで分岐するので
ABC=123
IF ABC==123 THEN BEEP 3
としなくても
IF 1 THEN BEEP 3
だけで条件が揃うことになります。
ベテランの皆さんもご存知でしょう。
変数でも条件式が使えます。
B=2
A=(B==2)
IF A==1 THEN BEEP 3
0→false
0以外→true
ということですね。
vncysがなくても、button条件式は動きますよ?
B=button(2)
If B==16 then A=A+1
でも一応動きますが、
B=button(2)
If (B==16)==16 then A=A+1
の方が正しいと他の方から聞きました。
Inc A よりも、 A=A+1 の方が、処理の速度が速いです。
あと、16も0以外なので、真と判定されるはずです。
B=button(2)
If (B==16)==1 then A=A+1
でも、
B=button(2)
If (B==16)==16 then A=A+1
でも、
B=button(2)
If (B==16)==true then A=A+1
と同じことになるはずです。
おそらく、
IF B AND 16 THEN
よりは、
IF (B AND 16) == 16 THEN
の方が正しいと聞いたのだと思いますが、処理的には両方とも同様ですので、処理に対して正しいという意味では両方正しいです。
ただ、IF B AND 16 THENの方は0以外が真(TRUE)になるという特性を利用した判定でもあるので、そういう処理系以外では正しくないことにはなります。また1つのボタンでなく2つ以上のボタンの同時押しをひとつのANDで判定しようとした際は、きちんと==の右側を書かないといけないですね。
まあただどの書き方にしても正しく理解して使って正しい動作をしているのであれば間違えではないと思います。