プレイ日記
********** itd12d
こういうことかな? ※AB,BC,CAは適当
0そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
MIKI ifconfig
θ=(∠CABの大きさ) とすれば、 sinθ=a/h cosθ=b/h tanθ=a/b です。 -1<=sinθ<=1 -1<=cosθ<=1 なので、 sinθ cosθ が ±1 を超えることはありません。
0そうだね
プレイ済み
返信[2]
親投稿
********** itd12d
なるほどー... 難しい...((
0そうだね
プレイ済み
返信[3]
親投稿
みむ*mim hidemimtp
Cが直角なら、a,b,hのうちhが最も大きくなるので、適当な値で試すにしてもそこは守らないとですね。 三角関数って数学の授業で習ったときは訳が分からなかった(使い道がも必要性もないから)けど、プログラミングしてたお陰で、色々な場面で使う事があり、だんだん理解できるようになりました。 ざっくり言うと、「点」が、中心点(0,0)の周りを、半径「1」の円を描いて回っているとすると、 そのX座標の値の変化がCOSで、Y座標の変化がSINです。 円の半径が1なので、X,Y座標が1より大きくなるはずがないのです。 TANは、座標と角度との変換に使います。(プログラムではATANを使う機会の方が多いと思いますが)
1そうだね
プレイ済み
返信[4]
親投稿
********** itd12d
hが一番大きくなるのか!! まあ、斜めだからそうかな?( なるほど、円で考えればいいんですね!!
1そうだね
プレイ済み
返信[5]
親投稿
タバひめ tabahime
画像のsin,cos,tanぐらいは分かりますが、これをプログラムでどう使うのか分かりません。
0そうだね
プレイ済み
返信[6]
親投稿
直角三角形に於いて、一つの辺の長さと角度が解って居る場合に他の辺の長さを求める時に三角関数(SIN、COS、TAN)を利用し、二つの辺の長さが解って居る場合に角度をを求める時に逆三角関数(ASIN、ACOS、ATAN)を利用します。 ゲームでは、ボールの飛んで行く先の座標を求めたりする時に利用する便利な物です。一度、アナログ時計を作って観て下さい。三角関数が理解出来る様に成ると想います♪
0そうだね
プレイ済み
返信[7]
親投稿
KU kerorinU
定理)直角三角形△abcにおいて直角の対辺が一番長くなる ・∠cを直角とする(1)。abが一番長くなることを示す ・背理法を使う。ab<=acとおく。 ・等号が成り立つとき△abcは直角二等辺三角形となる。このとき∠aは直角に等しい。これは(1)に矛盾する ・不等号が成り立つとき、abとbcは共有点を持たない。これは矛盾である(*) ・従ってab>ac、これはbcに対しても成り立つ ・これが示すべきことであった (*)の根拠が薄い気がするので、どなたかご指摘お願いします
0そうだね
プレイ済み
返信[8]
親投稿
********** itd12d
タバひめさん> 誰も使うとは言ってません( いか☆せんせいさん> アナログ時計って今まで考えはあったんですけど難しそうなので諦めてたんですよね… これを機に着手してみたいと思います! KUさん> なるほど、分かってきた気がする!(
0そうだね
プレイ済み
返信[9]
親投稿
MIKI ifconfig
> 等号が成り立つとき△abcは直角二等辺三角形となる。このとき∠aは直角に等しい。これは(1)に矛盾する これよくわからないんですが?? 初等幾何の証明は、どの定理が使えるか決めないと大変かも。 この場合だったら三平方の定理を証明してから (bc)^2+(ac)^2=(ab)^2 より、(ab)>=(bc) かつ (ab)>=(ac) て言えばいいのでは?
1そうだね
プレイ済み
返信[10]
親投稿
********** itd12d
高レベルな会話が繰り広げられている!! もう眺めることしかできない悲しき中学
0そうだね
プレイ済み
返信[11]
親投稿
みむ*mim hidemimtp
いいんです。 とにかく、角度Rが0~359を繰り返している(R=MAINCNT MOD 360など)とすると、 X=COS(R) Y=SIN(R) で円を描いて動くんです。 もちろんこれじゃ中心点0,0で半径1なので、掛けたり足したりは必要ですけどね。COS(R)*50+100とか。
0そうだね
プレイ済み
返信[12]
親投稿
みむ*mim hidemimtp
あ、SIN、COSは単位が度じゃなくてラジアンだから、 X=COS(RAD(R)) としなきゃダメですね。
0そうだね
プレイ済み
返信[13]
親投稿
********** itd12d
おお、ほんとだ!! なるほど、時計とかはこうやって作るのか!!
0そうだね
プレイ済み
返信[14]
親投稿
パペット/Pu(ryさん、三角関数が解って来た様ですね。便利な物でせう。大いに利用して下さい。 猶、蛇足に成るかも知れませんが、秒針は1周するのに60秒なので、1秒で6度に成ります。其の時の秒数に6度を乗算した角度で、針の長さが一定なので、Xの増分は正弦(SIN)で、Yの増分は余弦(COS)で求まります。此の増分を加味した点と中心点とを直線で結べば、秒針の出来上がり。 猶、コンピュータの解る角度の単位はラジアンなので、デグリー単位の角度をラジアンに換算する必要が有ります。ラジアンでは、180度の事をπ(パイ)と謂います。従って、デグリー度を180で除算しπ(3.14159…)を乗算すれば換算出来ますが、プチコン3号では、此れを行うRAD関数が提供されて居ます。 次は、INPUTステートメントで入力した角度でボールを動かし、画面の端で跳ね返るプログラムに挑戦して観て下さい。
0そうだね
プレイ済み
返信[15]
親投稿
********** itd12d
三角関数便利そうっすね!! マスターすればプログラミングの幅が大きく広がりますね!! なるほど、RAD関数はそういうことのために用意されてるのか! つまり、秒針と分針は同じ原理で動かせるということかな?
0そうだね
プレイ済み