トピック

いくつか質問があります

1.DEF~ENDで作成したユーザー定義関数に配列そのものを引数として渡す方法はありますか?あれば、具体的な方法を教えて下さい。 2.SORT、RSORT関数に用いられているソートの種類は何だと思いますか? 3.いろいろなプログラムを見ているのですが、READ、DATAの使い方がいまいち理解できません。(ヘルプを見ても、使い道が思いつきませんでした) これを使う利点やどういうときに使うのが適切か、有用な使用例等を教えて頂ければと思います。
1そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
だにえる haru2016nen
1: DEFの引数名に[]を付ける。 例(動作未確認) DEF ADD(P1[],P2[]) ARYOP 0,RET,P1,P2 RETURN RET END
0そうだね
プレイ済み
返信[2]
親投稿
だにえる haru2016nen
3: DATAの記述は 変数に代入する目的だけでなく、 MMLやSPANIMの情報としても扱える。 READ(との組み合わせ)は 特に配列に代入するときに便利。 (COPYでも可)
1そうだね
プレイ済み
返信[3]
親投稿
moh6an moh6an
[]はいらないです
4そうだね
プレイ済み
返信[4]
親投稿
だにえる haru2016nen
あ、ほんとだ。いらないのか。
1そうだね
プレイ済み
返信[5]
親投稿
MIKI ifconfig
仮引数につけた $ % # [] はコメントみたいなもので、実行上は無意味なのよね。何を書いても実引数の型になってしまう。 def f s$[] ? sqr(s$) end f 16 とかね。 % と # は読者をミスリードするから、むしろ付けない方がよい。
3そうだね
プレイ済み
返信[6]
親投稿
3. 「DATAとREAD」のペアが便利なのは、別スロットにデータを置きたいとき。 別スロットを扱うには、PRGGET$()も可能だけど、文字列を処理する手間があるし。
2そうだね
プレイ済み
返信[7]
親投稿
ish owlis1
DATAは「READの対だけ」で考えると、値の代入がシンプルな記述になる程度かなぁ。 プチコンのDATAは「RESTORE」やら「COPY」やら「SPANIM」と組み合わせていくと、名称の通りデータを扱うのに非常に強力な命令になるかと。
2そうだね
プレイ済み
返信[8]
親投稿
皆さん、ご回答ありがとうございます。早速試して見ますので、もし質問があるときには、またご協力お願いします。
0そうだね
プレイ済み