投稿
くろんぬ C.ROD205
電車に乗っていると、遠足で乗り込んできた小学生を見かけたり、40代ぐらいの通勤中のサラリーマンも見かけます。 プチコンのコミュニティではこのような方々と何の違和感もなく話しているんだと思うと、とても不思議な気持ちになりますね。
56そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
くろんぬ C.ROD205
余談ですが先日、大掃除で部室を片付けていると、とても古そうなパソコンが見つかりました。表面には「PC9801」とあります。このパソコンの名前でしょうか。これは、マイコン世代の方々ゆかりの機械なのかなぁ...
2そうだね
プレイ済み
返信[2]
親投稿
かつて、「国産機」と呼ばれていたパソコンで、 1980年代後半から90年代中旬まで全盛期だったパソコンです。 Windowsの登場で、次第に終焉を迎えていきました。
0そうだね
プレイ済み
返信[3]
親投稿
それ違いで3号遊んだ人に出会ってみたい…
0そうだね
プレイ済み
返信[4]
親投稿
くろんぬ C.ROD205
そうなんですか! ウィンドウズが登場する前のパソコンとなると、一体どんな風に使ったのか私には想像がつきません。 昔は結構普及してたのかなぁ...
1そうだね
プレイ済み
返信[5]
親投稿
かたけ~ katakei05
PC9801というとカーチャンが昔いじったことがあるって言ってました。 プチコンと違ってプログラムの打ち込みが若干めんどくさいんですよ。 10 A=4649 20 PRINT A という感じに行番号を書かないといけませんから。
0そうだね
プレイ済み
返信[6]
親投稿
かたけ~ katakei05
また、その仕様のせいで、命令を追加したいなんてときに、行を詰めて書いてあると、追加したいところからすべて下に1つずつずらさないといけません。なので、10、20など、行に間を空けて書かれていました。
0そうだね
プレイ済み
返信[7]
親投稿
よっぱらい yopparai1965
Windows登場以前の使い方は、プチコンが近いと思いますよ。 locateやprintで、画面の位置を指定してテキストを書くとか、グラフィックで描画するとか... basicの場合、プログラムの入力はエディットモードというものはなく、ダイレクトモードの状態で入力します。 行頭が行番号だったら、プログラムの入力となります。
0そうだね
プレイ済み
返信[8]
親投稿
あっとTMW ToMeWelcome
Windowsが出てくる前はプチコンの派生元であるBASICを使ってプログラムを組んでみたり、UNIXやMS-DOS/Vといったキーボードで操作するOSが使われていたりしました。 PC-9801は、確かNECが出していた国産のコンピュータで当時はコンピュータといえばコレ!!と言われるような機種です。ちなみに当時は50万円くらいしたとかしていないとか・・・。
0そうだね
プレイ済み
返信[9]
親投稿
くろんぬ C.ROD205
当時のパソコンは、「PRINT」があったりと、まるで今のプチコンのようにプログラムが出来たんですね、驚きです。TMWさんの話から推測すると、当時はかなり主流の機種だったのだろうと思いますが、50万円もする機械が何故学校の部室にあったのか、不思議です...
0そうだね
プレイ済み
返信[10]
親投稿
ASA fusuian
だいたい80年代の初め頃からプチコンのご先祖様みたいな8ビットでBASICの動くパソコンがいろんなメーカーから出て、ひと口にBASICと言っても、機種ごとに全部ちょっとずつ違っていたのです。 80年代半ばくらいから16ビットパソコンの時代になりましたが、この頃日本で圧倒的だったのがPC-9801シリーズなのです。 WindowsのコマンドプロンプトみたいなMS-DOSというシステム(OS)で動いて、ワードの代わりに一太郎で文書を作っていました。 まだ動くかな。フロッピーディスクとかないかな。使える先生いないかな?
0そうだね
プレイ済み
返信[11]
親投稿
くろんぬ C.ROD205
一太郎と言えば、小学生の頃にパソコンの授業で使ったきり、見ていないですね... その時はキーボードもマウスも接続された状態で見つかり、スペースキーの長さとマウスのデザインに驚きました。その時電源も入れましたが、本体とモニターのランプが付くだけで、何も起こりませんでした。 機械好きの友人が中を開けてみましたが、「今のパソコンとは構造が違いすぎる」との事でどうにもなりませんでした。もしかしたら当時のパソコンは、電源を入れただけでは動作しないのでしょうか?
0そうだね
プレイ済み
返信[12]
親投稿
ASA fusuian
PC-9801ならディスクがなくても、BASICが立ち上がるはずですが、やはり故障してるのかな? 残念。 ピボッ!と鳴りもしませんでした? 修理ができる人もどこかにいるとは思うんですが…
0そうだね
プレイ済み
返信[13]
親投稿
くろんぬ C.ROD205
今日もう一度調べてみると、フロッピーディスクのラックからシステムディスクらしき物が見つかりました。 残念ながら、2000年の日付とともにウイルスに感染しているという事が書かれていました。電源ランプは付いても音は鳴らないので、故障しているようです。機会好きの友人は、メモリが無い事から、部品取りにされたのだろうと推測していました。 奥では新たにPC9821(後継機?)というパソコンが見つかりましたし...
0そうだね
プレイ済み
返信[14]
親投稿
ASA fusuian
メモリがなくてはどうしようもないですね。ヤフオクなんかで手に入るのかな? フロッピーも、何が入ってるのか、気になります 9821は90年代の機種ですね。95とか3.1とか、古いWindowsが入っているかも知れません。
0そうだね
プレイ済み
返信[15]
親投稿
くろんぬ C.ROD205
先日確認してみると、PC9821にはwindows98が入っているようです。ただ、何枚もガムテープが貼られている状態を見る限り、すでに壊れているようにしか見えません。フロッピーのラックに入っているものの一部を見てみましたが、1999年~2000年頃の活動を記録した文書がほとんどのようです。一つだけ、明らかに古そうなゲームが見つかりました。 ちなみに、その周辺にあった段ボールから、これまた古そうで大きなワープロ(Rupoと書いてありました)やテープレコーダー(こちらはよく分かりません)が出てきました。 部室の倉庫はここ20年、使われてなかったのかなぁ…
0そうだね
プレイ済み
返信[16]
親投稿
ASA fusuian
9821もだめそうですか、残念。そしてRupoといえば東芝のワープロ!次々出てきますね。 フロッピーが読めるといいですね。カビで読めないディスクでも、中性洗剤で傷つけないように洗って、良く乾せば復活するかもしれません。 テープレコーダーはひょっとしたら音楽用ではなくてデータ記録用? テープのソフトが出てきたらすごいなあ。
0そうだね
プレイ済み
返信[17]
親投稿
くろんぬ C.ROD205
フロッピーディスクって、洗うことができたんですね。知りませんでした!フロッピーは普通に読めるのですが、中身は古い形式のdocファイルばかりです。最近ワープロ自体を見かけませんが、Rupoの後継機はまだあるのでしょうか... しかし学校にあるためか、保存状態はどれも悪いです。 テープレコーダーの品番で調べたところ、どうやら1970年代に作られた音楽用の録音機だったようです。
0そうだね
プレイ済み
返信[18]
親投稿
ASA fusuian
フロッピー洗浄は、僕も実際にやったことはありません^^; 去年か一昨年、30年前のプリンス・オブ・ペルシャという30年前の名作ゲームの開発フロッピーが見つかって、内容を読み出すためにレトロパソコン復元の達人が集められたという話題で紹介されていた方法です。 ワープロはもうどこのメーカーも作ってないですね。 こないだハードオフでRupoとか文豪とか見かけてうおっ! となりました。機種によっては、MS-DOSで動いていて、パソコンソフトも動いたりしたそうです。…だからパソコンが安くなって駆逐されちゃったのかなあ。
0そうだね
プレイ済み
返信[19]
親投稿
 PC-9801は、BXをもっていました。本体、CRT,120MBHDD,メインメモリ5MB増設で218,000円で購入、MS-DOS 3.30Dと一太郎4.3が入っていて、最近まで動作していました。去年、リサイクルに出しました。  Rupoは、32ビットCPU(i486SX)搭載のJW-98GTを18万円で購入、13年使ってリサイクルへ。その中のソフトレイアウト編集(簡易DTP)をよく使っていました。コミック工房を使い込んだのは、このワープロのおかげです。  ワープロ専用機は、2002年までにすべて製造中止になりました。なお、1989年製のカシオワードが2台動態保存しています。最近、ヤフオクで2行表示のカシオワードを1200円で落として使っています。
0そうだね
プレイ済み