プレイ日記
つばさ☆ nsm2116
うーん。自作の楽器の方が良いのかな。マリオって確か正弦波と三角波だった気がする。
6そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
ΖΕΧ ZEX256
ファミコン音源は、2A03というCPUと音源が一体になったチップを使っています。 矩形波2チャンネル、三角波、ノイズ、デルタPCMの全5音を同時に鳴らすことができる。 矩形波はカクカクした音色です、 ファミコンの矩形波はデューティー比 12.5%、25%、50%、75% の4種類がある(25%と75%は同じ比率なので実質同じ音に聞こえる) プチコンにはデューティー比 12.5%、25%、37.5%、50%、62.5%、75%、87.5%の7種類が用意されている。(12.5%と87.5%、25%と75%、37.5%と62.5%は同じ比率なので実質同じ音に聞こえる) 矩形波をプチコンで使用するには、デューティー比別に、MMLで"@144"~"@150"を指定することで使用できる。
1そうだね
プレイ済み
返信[2]
親投稿
ΖΕΧ ZEX256
ノイズ音源はHi/Lowがランダムで出る音源で、ファミコンのノイズ音源では、周波数(1秒間に何回乱数を進めるか)を16種類に変えられる。 また、ファミコン音源のノイズには短周期ノイズと長周期ノイズがある。 長周期ノイズでは、「サー」とか「ザー」とか「ボクボク」した音が出る。 短周期ノイズは「キンキン」した音が出る。(初期型(四角ボタンだった頃)のファミコンでは鳴らない) ノイズ音源をプチコンで使用するには、MMLで"@151"を使用することで、長周期ノイズを指定でき、周波数は音程で指定する。 プチコンでは短周期ノイズは無いので、キンキンした別の音で代用するしかない。
1そうだね
プレイ済み
返信[3]
親投稿
ΖΕΧ ZEX256
三角波は、ピラミッド形の三角形(と、それを上下反転した様な形の組み合わせ)の波形で、柔らかい感じの音がする。 ファミコン音源の三角波は、音量が固定で変化が付けられないため、三角波を際立たせたい場合は、他の音源の音量を下げて使った。 プチコンには三角波は用意されていないため、波形登録して使うしか無い。 WAVSET 224,127,0,0,127,"00102030405060708090A0B0C0D0E0F0FFF0E0D0C0B0A0908070605040302010",45 この後MMLで"@224"とすれば使える。
1そうだね
プレイ済み
返信[4]
親投稿
ΖΕΧ ZEX256
DPCM(デルタPCM)は録音した音を再生できる音源だが、1bitデルタ変調な音源なので癖がある。 1bitデルタ変調は、波形サンプルデータが1bitで波形が上がるか下がるかというものなので、急激な波形変化に弱いため、高い周波数を再現できない。 波形サンプルデータのデータ量が多く、ゲームでは当時ROMの価格が高かったため、ファミコン終期になってやっと使われるようになった。 プチコンではWAVSETで波形登録することで代用できる。 プチコンのMMLは下記参照 http://smileboom.com/special/ptcm2/co_manual/p10.php#3
1そうだね
プレイ済み
返信[5]
親投稿
ΖΕΧ ZEX256
プチコンの矩形波は音が大きすぎなので、自作の波形で、振幅を小さくして作るといいと思う。 音量はMMLに組み込まず、BGMVOLで指定できた方が、ゲームに適しているので。
1そうだね
プレイ済み
返信[6]
親投稿
つばさ☆ nsm2116
お、おう……すげぇ… 詳しく分かりました…… 色々試してみます
0そうだね
プレイ済み