投稿
Aボタンを押す度に左上のハカセが右下のハカセに少しずつ近づいていく動きはどの命令を使えば良いんでしょうか。 教えてください
2そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
みむ*mim hidemimtp
Aボタンの取得はBUTTON()、移動SPANIMでいいんじゃないでしょうか。 SPANIM (上のハカセの番号),"XY",-600,[下のハカせのX],[下のハカセのY],1 で600ブレーム(10秒)かけて近づきます。 SPSTOPで移動が停止するので、Aボタンが押された時だけSPSTARTで動かしてやると可能です。 普通にSPOFSでやる方法もあります。どちらがいいかは他の状況やお好みで。
1そうだね
プレイ済み
返信[2]
親投稿
ありがとうございます。試して見ます
0そうだね
プレイ済み
返信[3]
親投稿
運命の赤い糸でございますか?
1そうだね
プレイ済み
返信[4]
親投稿
syuto TanakaSyuto
ややこしいですが、 A=ATAN(下のハカセのY座標-上のハカセのY座標,下のハカセのX座標-上のハカセのX座標) AX=SIN(A)*移動速度 AY=COS(A)*移動速度 SPOFS 上のハカセの番号,AX,AY これを1フレーム毎に行えばokだと思います。 もしかしたらSINとCOSが逆かも…
1そうだね
プレイ済み
返信[5]
親投稿
アルテマs»そうでございますよw syutos»良いですね!僕変なもの大好きなのでこれもやってみます。
0そうだね
プレイ済み
返信[6]
親投稿
0そうだね
プレイ済み
返信[7]
親投稿
そうなんですか!? つまり、正攻法だけどもっと簡単な方法があると。 …あれ?何いってるのか分からなくなってきた。
0そうだね
プレイ済み
返信[8]
親投稿
ほしけん Hosiken
座標の差分を大きめの数で割ったものを毎フレーム足していくだけでも割とそれっぽい動きをします。 INC ハカセ1のX,(ハカセ2のX-ハカセ1のX)/50 INC ハカセ1のY,(ハカセ2のY-ハカセ1のY)/50
1そうだね
プレイ済み
返信[9]
親投稿
syuto TanakaSyuto
@A IF BUTTON()==#A THEN A=ATAN(下のハカセのY座標-上のハカセのY座標,下のハカセのX座 標-上のハカセのX座標) AX=SIN(A)*移動速度 AY=COS(A)*移動速度 X=X+AX Y=Y+AY SPOFS 上のハカセの番号,X,Y ENDIF GOTO @A ですねはい。
1そうだね
プレイ済み
返信[10]
親投稿
移動速度は、-(マイナス)をつけるんですよね
0そうだね
プレイ済み
返信[11]
親投稿
syuto TanakaSyuto
ANSWER=すうがく きらい AND にがて IF ANSWER==1 THEN ?"このひとは syuto です"
1そうだね
プレイ済み
返信[12]
親投稿
syuto TanakaSyuto
というわけでわかりましぇーん 実際にやってみますw
1そうだね
プレイ済み
返信[13]
親投稿
ええええww
0そうだね
プレイ済み
返信[14]
親投稿
i7 2630QM 634218
BUTTON()==ではなくBUTTON()!=0にするとどのボタンを押しても反応しますよ
2そうだね
プレイ済み
返信[15]
親投稿
InDoor TheInDoor12
3平方の定理でゴリ押す方法もありまっせ。 移動元の座標を(X0,Y0)、 移動先の座標を(X1,Y1)とおくと、 1移動したときの移動量は x軸方向に(X1-X0)/SQR(POW(X1-X0,2)+POW(Y1-Y0,2)) y軸方向に(Y1-Y0)/SQR(POW(X1-X0,2)+POW(Y1-Y0,2)) …うん、三角関数使った方がずっと楽だなあ
2そうだね
プレイ済み
返信[16]
親投稿
syuto TanakaSyuto
@A IF BUTTON()==#A THEN A=ATAN(下のハカセのY座標-上のハカセ のY座標,下のハカセのX座 標-上のハカセ のX座標) AX=COS(A)*移動速度 AY=SIN(A)*移動速度 X=X+AX Y=Y+AY SPOFS 上のハカセの番号,X,Y ENDIF WAIT 1 GOTO @A ですねはい。 やはりCOSとSIN逆でしたw
1そうだね
プレイ済み
返信[17]
親投稿
やっぱどのボタンでもOKの方がいいよね そして3平方の定理って何()
0そうだね
プレイ済み
返信[18]
親投稿
i7 2630QM 634218
あとAND(ビット演算子)を使うとどちらかを押したらTHEN処理をすることに対応しまっせ BUTTON() AND 48 THEN ~ この場合、BUTTON()の戻り値が48になる場合、THEN処理をする
1そうだね
プレイ済み
返信[19]
親投稿
syuto TanakaSyuto
二等辺三角形を想像してください。 左下にはC(草書体)、右上にはS(草書体)、右下にはT(草書体)を当てはめると、角の形にマッチします。 3平方の定理とは、 直角をはさむ2辺(上で想像した三角形の下の辺と右の辺)をa、b、斜辺(左)をcとしたとき、 aの2乗+bの2乗=cの2乗 という式が成り立つのです。 これを3平方の定理、また、ピタゴラスの定理といいます。 まあ、つまりは、これをつかって三角形の辺のうち、ひとつだけ、長さが分からない辺があっても、残りの二辺つかえば長さが求められる、意外と重宝する定理なのですよー 長文失礼
1そうだね
プレイ済み
返信[20]
親投稿
InDoor TheInDoor12
1そうだね
プレイ済み
返信[21]
親投稿
これだとAボタンの判定が最初の一回しかされないんですが、どこを直せばいいですかね
0そうだね
プレイ済み
返信[22]
親投稿
syuto TanakaSyuto
ENDIFの下にWAIT 1入れないとw
1そうだね
プレイ済み
返信[23]
親投稿
oh...
0そうだね
プレイ済み
返信[24]
親投稿
入れてもだめだった
0そうだね
プレイ済み
返信[25]
親投稿
あと移動速度のところってなにを入力すれば
0そうだね
プレイ済み
返信[26]
親投稿
syuto TanakaSyuto
えーっと、近づくスピードなんですけど、3位でいいと思います。 で、ATAN(ハカセ1のy座標-ハカセ2のy座標,ハカセ1のx座標-ハカセ2のx座標) ですよー
1そうだね
プレイ済み