BIQUAD命令を使用する次の配列が必要です。
・録音データの入った配列
・加工後の音を入れる配列(録音データ兼用可)
・13要素以上の数値配列(FPとします)
FP[5]~FP[12]は最初0のままでよいのですが、FP[0]~FP[4]にはどんなフィルタ(音の加工機械と思ってください)を使いたいか設定するための値を、事前に入れておく必要があります。
ヘルプにあるURLのテキスト(英語だけどな……)を読めば自力でその値を計算できますが面倒です。BQPARAM命令が代わりに計算してくれます。
今回使った
・音に含まれる高音の成分を取り除くフィルタ(ローパスフィルタ)
・音に含まれる低音の成分を取り除くフィルタ(ハイパスフィルタ)
の場合は、削りたい音の高さ(周波数)の境目をBQPARAMの4つ目の引数に与えます。
(1/SQR(2) のほうは面倒なので説明省略。3とかで試してみて)
1そうだね プレイ済み