投稿
するめ# hiruaoriku
プログラムで、キャラクターを出すのは、どうやったらできますか?
1そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
ツララ LongIceSword
絵を表示する命令は色々ありますけど、一般的にゲームキャラクターを表示する時に使うスプライトを表示する時はSPSET命令とSPOFS命令を組み合わせて使いますね。 処理の順番はSPSET命令でID番号が何番目のスプライトに予め定義された画の番号を割り振って、SPOFS命令で画面の何処に表示するかを決めてやる感じになります。 ちなみにスプライトの表示場所を決めるSPOFS命令を何回も繰り返す事でキャラクターが動かせますけど、慣れたらSPANIMっていうもっと便利な命令があるのでぜひ頑張ってみてください。
0そうだね
プレイ済み
返信[2]
親投稿
するめ# hiruaoriku
ありがとうございます!
0そうだね
プレイ済み
返信[3]
親投稿
するめ# hiruaoriku
でも、SPOFS命令で、どうやって場所を、変えたりするんですか?
1そうだね
プレイ済み
返信[4]
親投稿
ツララ LongIceSword
SPOFS命令は書式で管理番号とセットで使うんですけど、スプライトの特徴として同じ管理番号のスプライトは2つ以上表示出来ないので、新しい場所を再設定すると自動的に前のは消えるので移動した様に見えます(ワープしたみたいな動きですけど)。 この辺がLOCATE命令とPRINT命令で文字を表示した後に、新しい場所に表示するときは前の文字を消す必要があるコンソール画面と違うところですね。
0そうだね
プレイ済み
返信[5]
親投稿
ツララ LongIceSword
具体的な書式ならば打ち込んだ命令の直後にカーソルを移動させてからキーボード画面の右上の「?」をタッチすればその命令の解説が表示されますよ。 ちなみに解説文の中の[ ]で囲まれた部分は必要なければ省略可能な箇所を表しています。
0そうだね
プレイ済み
返信[6]
親投稿
するめ# hiruaoriku
何度も、すみませんが、SPOE・・ の後に、何を、入力すればいいんですか?
0そうだね
プレイ済み
返信[7]
親投稿
bread kaltouami1211
SPOFS 管理番号,X座標,Y座標 必要ならZ座標で奥行きも設定できます。
0そうだね
プレイ済み
返信[8]
親投稿
するめ# hiruaoriku
移動は、どうやったらできますか?
0そうだね
プレイ済み
返信[9]
親投稿
ツララ LongIceSword
ふむ、座標の概念をまだ習得されてない感じですね。 「移動する」っていうのは言い換えれば「時間が進むと表示座標が変わる」っていうことですけど、ここまでは付いて来れてます? 簡単な例として画面の真ん中を左から右にイチゴが移動する処理を書くと SPSET 0,0 FOR X=0 TO 399 SPOFS 0,X,119 VSYNC 3 NEXT 1行目で管理番号0のスプライトに定義番号0( イチゴ)の画を設定 2行目でFOR文でX座標を0から399まで変化 3行目でX座標の変化をSPOFS命令で反映(ゴキさんの例を参照のこと)、Y座標は119で変化なし 4行目で処理が早過ぎるので待ち時間設定 5行目でFORまで戻る こんな感じですね。 原理的にはパラパラ漫画みたいなもんだと思ってくれるといいかも。
0そうだね
プレイ済み
返信[10]
親投稿
するめ# hiruaoriku
ちょっとやって見ますありがとうございます。
0そうだね
プレイ済み