例えば、画像のようなCを直角とする三角形ABCがあったとしよう。ひとつの鋭角Aの大きさに注目(°ω°)して、θと表す。 このとき、BCは"対辺"になる。 」 ACは"底辺"と名付ける。   _ ABは"斜辺"と呼ばれる。   / θの値が定まると、どの2辺の比も値が定まる。これらの比を、 対辺÷斜辺=正弦 (サイン:sine) 底辺÷斜辺=余弦 (コサイン:cosine) 対辺÷底辺=正接 (タンジェント:tangent) と名付けてさしあげる。これらをθの関数であることを示す為に、a/c=sinθ、b/c=cosθ、a/b=tanθと表す。なんか接弦定理とか正弦定理とか第2余弦定理とか色々成り立つ。やったぜ。