プレイ日記
かいしゅう kaikai.jp
うむ、わからん
1そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
SLOT(プログラムを格納する箱)を複数使うときにつかいます。 SLOTの1番で定義したDEFを、SLOTの0番で使うときはCOMMONが居るよ って事がかいてありますね。 最初はこのあたりは使わず、SLOTの0番だけつかうって形でも良いと思います。
0そうだね
プレイ済み
返信[2]
親投稿
SLOTの1番で定義したDEFを→SLOTの1番などで定義したDEFを
0そうだね
プレイ済み
返信[3]
親投稿
かいしゅう kaikai.jp
mk2上がりでわからないこと多いオイラはDEFもなんなのかわからない... 誰か教えて
0そうだね
プレイ済み
返信[4]
親投稿
DEFは確かにmkIIには無かったですからね。 DEFはユーザー定義関数といい、ちょっとGOSUBに似ています。 例 '上画面クリアー DEF TOPCLS DISPLAY 0:CLS:GCLS:BGCLR:SPCLR END こういう感じで定義して、 好きなところでTOPCLSとすれば、コンソール、グラフィック、BG,スプライトが消去される。 こんな感じでGOSUBみたいな事ができるんです。 (本当は引数とかもあるんですが省きます)
1そうだね
プレイ済み
返信[5]
親投稿
ほしけん Hosiken
簡単に言うと自作命令が作れます。 mk2にもあるGOSUBと違うのは、ほかの命令と同じようにパラメータを渡したり、戻り値を受け取ったり出来ることと、変数名がかぶっても大丈夫な仕組みがあることです FOR I=0 TO 10 JISAKU_MEIREI I,I*2 NEXT DEF JISAKU_MEIREI A,B PRINT "自作命令が呼ばれたよ ";A;B  VAR I '変数の宣言をしておけばかぶっても大丈夫 FOR I=0 TO A PRINT I NEXT WAIT 60 END
1そうだね
プレイ済み
返信[6]
親投稿
かいしゅう kaikai.jp
わかるようなわからないような... BGやSPやGRPが削除できる... ACLSとどう違うんだ? 自作命令...どう命令の内容を定義するのかわからない こんがらがってきた
0そうだね
プレイ済み
返信[7]
親投稿
とりあえず、私が例にだした、画面消去については おいておきましょう^^; (多分説明すると余計こんがらがるとおもうので・・) 定義の仕方はほしけんさんのやり方がまさにそれですよ。 DEF 自作命令の名前 (内容) END という風にすれば定義できるのです。
0そうだね
プレイ済み
返信[8]
親投稿
ほしけん Hosiken
ACLSとの違いはどうでもいいです。 例なのでそこが重要じゃないです。 DEF ABCDEFG  この中に処理を書く  この中に処理を書く END とプログラムのどこかに書いておけば、 ABCDEFG と書くだけでDEF~ENDの間が実行されます。 ABCDEFG の部分は変数みたいに好きな名前がつけられます。 ここの説明の方がわかりやすいかな? 一回読んでみて分かりますか? http://petitcom.net/3gou/manual/def
0そうだね
プレイ済み
返信[9]
親投稿
かいしゅう kaikai.jp
そのENDはプログラムの終了ではなく命令の定義の終了(BGMSETDのDATE 0みたいな)ととればいいの?
0そうだね
プレイ済み
返信[10]
親投稿
KU kerorinU
そうです
0そうだね
プレイ済み
返信[11]
親投稿
かいしゅう kaikai.jp
なるほどサブルーチンみたいな感じか
0そうだね
プレイ済み
返信[12]
親投稿
そういうことですね>プログラムの終了とは別物 そう思うとややこしいですねえ。
0そうだね
プレイ済み
返信[13]
親投稿
ほしけん Hosiken
ええ、そう思っていいです。DEFからENDの間がひとつの自作命令です 普通のENDと違い、DEFと対で使ったときは、プログラムを終了する意味じゃなくなります。
0そうだね
プレイ済み
返信[14]
親投稿
ほしけん Hosiken
そうそう、サブルーチンの強化版と思ってもらえればいいです
0そうだね
プレイ済み